2000/12/23 朝日新聞朝刊
解決に役立つだろうか 教育改革会議(社説)
森喜朗首相の私的諮問機関、教育改革国民会議の最終報告が出た。
波紋を呼んだ「教育基本法の改正」や「奉仕活動の義務化」は、表現を手直ししたものの、結局のところ、報告の核心として盛り込まれた。学校現場が抱える問題の解決に、それが本当に役立つだろうか。
いじめや不登校、校内暴力、学級崩壊などへの対応策として出されたのが、「奉仕活動を全員が行う」「問題を起こす子どもへの教育をあいまいにしない」といった提案だ。基本法の見直し論も含めて「上からの教化」ともいうべき教育観で貫かれている。
第一分科会の議事録を見ると、もっと生々しい言葉で意見が交わされている。
「満十八歳で国民を奉仕役に動員する」
「飼いならし、訓練し、たたき直すという強制的な機能は、学校の本質的な機能だった。戦後教育においては、その部分がほとんど消されてしまった」
タガをはめ、型に押し込む客体として子どもをとらえる教育観に、違和感を感じる人は少なくあるまい。
同分科会に属する中学教諭の河上亮一氏は、『教育改革国民会議で何が論じられたか』(草思社)でこう書いている。
――自由のびのび教育がいい、というのが最近流行の子ども像、教育観だ。これでは現在の荒れなどの危機的状況を突破することは不可能だ。一方、人間は赤ん坊のときから無理やり生活の仕方をたたき込む必要があり、教育は本質的に強制だ、という考え方はまだ少数派だが、現実的である(要旨)。
前者を「おめでたい多数派」とする河上氏は、後者の「現実派」にくみするようだ。子ども観の対立の構図が明確になる。
教育には強制の側面が伴うのは否定できない。だが、子どもを尊重し、どの子も心の底に持っている「成長したい」という内発性に低い目線で働きかけることこそが、望ましい教育の本質ではないか。強制ばかりを振りかざす教育観は、やはり時代錯誤であろう。
子どもの主体性を信じる教育観が、本当に「おめでたい」考えだろうか。
学級崩壊を乗り越えた多くの教師が共通して口にするのは「肯定的にかかわることの大切さ」である。「お前はだめだ」と言われ続けて荒れる子の、良い面を見る重要さを意味している。
福島県三春町は「荒れ」を経た後、教師と住民らが話し合った。現在、間仕切りを減らした明るい校舎や、旧来の時間割りに縛られない授業で知られる。強制とは対極の試みで「荒れ」が消えた。
山形県で二十年以上、ボランティア活動を高校生に広げてきた指導者は「上からやらせるのではなく、一緒にやろうよ、というのがボランティアの基本」と言う。
「上からの強制」に偏った教育政策は、役に立たないだけではなく、長い目で逆の結果を生む恐れがある。
最終報告は一つの問題提起とし、法令化などは急ぐべきではない。教育に本当に必要なことは何か。その議論を深めたい。
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。
|