日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【憲法改正について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2001/04/05 産経新聞東京朝刊
参院憲法調査会 渡部昇一、江橋崇の両氏の意見を聞く
 
 参院憲法調査会(上杉光弘会長)は四日、渡部昇一・上智大名誉教授と、江橋崇・法政大教授を参考人として招いて意見を聞いた。
 この中で、渡部氏は明治憲法下の政治体制が国家社会主義に染まったことに対する反省から、「憲法で私有財産に対する保障を強化する必要がある」と指摘するとともに相続税撤廃を主張、「税による所得配分は考える必要はない」と述べた。一方、江橋氏は憲法改正の方法について「本文には手をつけず、新しい条文を足していく『増憲』がいい」と述べた。
 
□渡部昇一・上智大名誉教授
◆税率に上限、相続税撤廃を
 明治憲法下の日本は、国家社会主義への歯止めが弱かったため、昭和十二年に日華事変がぼっ発すると、法律が次々に変えられ、法律体系に社会主義的体制が敷かれてしまった。
 今の憲法を修正するなら、二九条の財産権と、三〇条の納税の義務の条文(の整合性)だ。
 税率の上限を定めないと、一〇〇%の所得税や相続税も可能になる。憲法で上限を定めておけば、歯止めになる。
 中小企業を活性化するためにも、相続税を撤廃すべきだ。税を通しての所得の配分は余計なお世話だ。所得に手を出すことは、国家社会主義的発想だ。
 
□江橋崇・法政大教授
◆憲法改正は米国式“増憲”方式で
 憲法改正は、新しい条文を足していく米国式の『増憲』がいい。与野党が一致して改正というのは無理だからだ。今の憲法は残し、与野党で合意できるところだけ足すというのが落としどころではないか。
 相続税制度には問題があるのは確かだが、生まれたときから貧富の差が生まれる。教育の機会への門戸は広く開放されるべきだ。永住外国人はともに一緒に地域で役割を果たしているのであり、選挙権を奪う方がむしろ憲法違反ではないか。また、十七歳から十九歳の若者にも選挙権と被選挙権を認め、社会の一員としての自覚を促すべきではないか。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
30位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
295,128

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から