日本財団 図書館


第6回日本太鼓全国フェスティバル・プログラム
The 6th Nippon Taiko Festival
 
■開会式
 
■演奏
1.
鼓粋
Kosui from Kanagawa
神奈川県 演奏曲:プリズム
2.
相州海老名東柏太鼓
Sosyu Ebina Tohaku Taiko from Kanagawa
神奈川県 演奏曲:烈火
3.
八丈太鼓六人会
Hachijyo Taiko from Tokyo
東京都 演奏曲:本ばたき、ゆうきち
4.
蘭導
Rando from Akita
秋田県 演奏曲:無限
5.
御陣乗太鼓保存会
Gojinjo Taiko from Ishikawa
石川県 演奏曲:御陣乗太鼓
6.
富岳太鼓
Fugaku Taiko from Shizuoka
静岡県 演奏曲:宴、韋駄天(いだてん)、雷舞(らいふ)、疾風迅雷(しっぷうじんらい)
7.
大江戸助六太鼓
Oedo Sukeroku Taiko from Tokyo
東京都 演奏曲:助六四段打ち
8.
高野右吉と秩父社中
Ukichi Takano & Chichibushachu from Saitama
埼玉県 演奏曲:秩父屋台囃子
9.
御諏訪太鼓保存会
Osuwa Taiko from Nagano
長野県 演奏曲:阿修羅
10.
ゆふいん源流太鼓
Yufuin Genryu Taiko from Oita
大分県 演奏曲:源響(げんきょう)、荒城の月
11.
石見神代神楽上府社中
Iwami Jindai Kagura from Shimane
島根県 演奏曲:八岐大蛇(やまたのおろち)
12.
手取亢龍太鼓保存会
Tedori Koryu Taiko from Ishikawa
石川県 演奏曲:手取の火まつり
 
■フィナーレ
1 鼓粋(こすい) Kosui
神奈川県
 1995年4月、「純粋」で「粋」な太鼓にと「鼓粋」と称し結成しました。鼓粋のレパートリー20曲はすべて鼓粋独自で作曲したもので、伝統的な日本太鼓の響きを大切にするとともに、新しいサウンドへのチャレンジを心がけながら創り出しました。
 神奈川県を中心に全国各地で日本太鼓の継承・普及に努め、生命の躍動そのままに純粋な心への響きを轟かせています。近年では、国内においては数々の賞を受賞し、又海外では、バリ島公演、ガーナ・モロッコ公演などを行ない、伝統的な日本太鼓の素晴らしさを伝えながら、そこで出会った人達と感動を分かち合える喜びを感じています。
 
 In April 1995, Kosui was formed in Kanagawa Prefecture. The name came from the team's principle; to play Taiko with style and pure spirits. "Ko" means "taiko" and "sui" means "pure" or "stylish".
 Kosui currently has 20 repertoires all written by ourselves. The team keeps themselves challenged by incorporating modern style into traditional Japanese Taiko. The members are motivated to popularize Taiko and to continue the Taiko culture to the next generations.
 Kosui gives performances throughout Japan, and has recently been awarded with numerous prizes. The team also went on international tours to Bali, Gana, and Morocco, having successfully made cultural exchanges through Taiko.
2 相州海老名東柏太鼓(そうしゅうえびなとうはくたいこ) Soushu Ebina Tohaku Taiko
神奈川県
 1980年、相州海老名東柏太鼓は、次代を担う子供達に太鼓の指導を始めることを目的として結成されました。日本の伝統文化を継承する日本太鼓を通じて、ニュービジュアルな音楽活動の振興・地域文化の交流と、健康で明朗な青少年錬成の一環を兼ね、今日まで活動してまいりました。
 そして、2000年には地元の方々をはじめ多くの皆様のご協力、ご支援を頂いて20周年チャリティコンサートを盛大に開催することができました。
 今年(2002年)には韓国の釜山において、「アシアンゲームD−200」(アジア大会まで200日)に招待され、韓国、中国、日本の3団体で共演してまいりました。
 これからも常に謙虚にして前向きな姿勢を崩すことなく、日々研鑽を積んでまいりたいと思います。
 
 Established in 1980, the team was originally formed to foster the next generation of Taiko players. The team has incorporated new modern sound to the traditional Japanese Taiko to enhance the promotion and exchanges of regional cultural activities.
 In 2000, thanks to the support of the local community, Soshu Ebina Tohaku Taiko celebrated its 20th anniversary with a charity concert. This year, the team was invited to Pusan, South Korea, for the Asian Game D-200 ("200 days to the 14th Asian Game") to perform with Taiko teams from China and South Korea.
 The team continues to strive to better themselves in the hopes that such Taiko activities will contribute toward health and well-being of young people.
3 八丈太鼓六人会(はちじょうたいころくにんかい) Hachijyo Taiko
東京都
 東京から南へ約290kmの太平洋上に、面積70km、人口約1万人の八丈島があります。年平均の気温は18℃という温暖な気候の南国情緒豊かな八丈島は、関ヶ原合戦に敗れた宇喜田秀家公が流された流人の島として知られています。
 八丈太鼓の原点は、武器(刀)を失った流人が、そのうっぷんを太鼓のばちに託して打ち鳴らしたもので、打つ様と響きは血湧き、肉踊る感じを覚えさせてくれます。一つの太鼓を二人で打つ両面打ちから生まれる独自のリズムに加えて、打ち手の体調や気分があらわに出る演奏であるため、非常に個性的な太鼓の音が生まれます。
 400年に近い伝統ある八丈太鼓の音にあわせて歌われる太鼓節は東京都の無形文化財に指定されています。
 
 Hachijo Island, located 290 km south of Tokyo in the Pacific Ocean, is a small island with a population of about 10,000. The average temperature is about 18℃ all year around and it has a nice tropical ambiance. The island is also known for its history as an exile island since the beginning of the 17th century.
 Hachijo Taiko is known to have originated when warriors were exiled to the island without their swords and needed to vent their anger by beating away Taiko drums. The stirring emotions of the warriors can be felt throughout their performance. With their unique rhythm and style of having two people beating on both sides of Taiko, Taiko players' personalities come out rather vividly through their performance.
 With its 400 years of history, the song which accompanies the Hachijo Taiko has been designated as Intangible Cultural Asset of Tokyo.
4 蘭導(らんどう) Rando
秋田県
 蘭導(設立当時 大曲太鼓道場)は、太鼓の宝庫である東北秋田県において1985年、それまでの伝統太鼓からの太鼓音楽の研究と普及を目指して結成されました。
 リーダー鈴木孝喜氏を中心に、流派や伝統にこだわらないさまざまな打法や編成を創り出し、これまでの祭りの裏方的存在であった太鼓を「見る太鼓」として確立させるため研究し続けています。蘭導の創作曲はすでに、180曲を越えており、なかでも「結び」「嵐(らん)」「活き」「無限」などの著作曲は全国で披露され、高い評価を得ています。
 現在では、北海道から沖縄まで全国で活動しています。また、海外での公演実績も多く、特にアメリカにおいては1993年アメリカで20日間のロングランコンサートを成功させ、個性的なメンバーの演奏が新しい音楽ジャンルとしてとらえられ注目されています。また、蘭導の打法や編成は過去の日本太鼓のイメージを一新させ、新鮮なリズムと音が特に若い人たちの心をとらえています。
 
 Rando, which has formally known as Omagari Taiko, has its base of activities in Akita Prefecture, located at the northern tip of Japan's main island, Honshu, a region known for its rich Taiko tradition.
 Rando was founded in 1985 by its current leader, Koki Suzuki, who has composed over 180 works for Taiko. Some of these have become popular among the Taiko players throughout Japan. The team is known for its leading role in exploring new Taiko styles. The team has been credited for creating a new music genre by the new generation of young people. Rando has managed to bring Taiko, which has traditionally been played in the background, to the center stage. As a result, Taiko has also become pleasurable to watch in addition to good sound.
 Rando is active both in Japan as well as overseas. In 1993, 20-day long run tour in Texas, U.S. was a great success.
5 御陣乗太鼓保存会(ごじんじょうたいこほぞんかい) Gojinjo Taiko
石川県
 御陣乗太鼓保存会は、1576年、越後の上杉謙信が奥能登平定のため石川県能登半島にある名舟村に押し寄せてきたときに、その攻撃から村を守ったという由来のある太鼓です。郷土防衛の一念に燃える村人達は、古老の指示に従い、夜陰に乗じて、樹の皮の仮面を被り、海藻で作った髪をふりみだし、上杉勢に攻め入りました。上杉勢は思いもよらぬ陣太鼓と奇怪きわまる怪物の夜襲に周章狼狽し逃げまどいました。御陣乗太鼓はその際に打ち鳴らされたものと伝えられております。
 1961年に輪島市と1963年石川県の無形文化財に指定されました。
 
 The origin of Gojinjyo Taiko dates back to 1576, when it is reputed to have saved the village of Nafune on the Noto Peninsula in Ishikawa Prefecture from an offensive launched by the well-known war lord, Kenshin Uesgi, to invade the interior region of Noto. In courageous attempt to defend their native land, the villagers penetrated the Uesugi ranks under the cover of darkness, wearing masks of bark and with seaweed on their heads to give the appearance of tangled long hair. The Uesugi camp was thrown into confusion at the unexpected sound of their Jintaiko, or battle drums, and the unearthly appearances. They fled from the region in due haste. It is said that the tremendous noises heard that night were the sounds of Gojinjo Taiko.
 Gojinjo Taiko was designated as Intangible Cultural Asset by Wajima City in 1961, and by Ishikawa Prefecture in 1963.
6 富岳太鼓(ふがくたいこ) Fugaku Taiko
静岡県
 富岳太鼓は、富士山の麓、静岡県御殿場市に所在します。社会福祉法人富岳会の山内令子理事長が、知的障害者施設の利用者に日本太鼓を使ったセラピーを導入しようと着目し1977年に設立しました。
 メンバーは、富岳会の施設に勤務する福祉士、指導員、保母を中心に日々練磨しながら活躍しています。
 演奏技術は全国的にも高い評価を得て、設立以来、多数のテレビ出演や海外公演等年間50回を超える演奏を行っています。外務省の要請により1988年にはカタール、クウェート、南アフリカ、2000年にはハンガリー、スロバキア、チェコ、カザフスタン、ウズベキスタンに派遣され、各公演にて大変な好評を博しました。
 富岳太鼓の富岳とは富士山の別名であり、その名のとおり演奏する曲の全てが富士山にまつわる神話、民話、自然をテーマにしたもので、富岳太鼓山内強嗣代表の作曲によるオリジナルの創作太鼓です。
 
 Fugaku Taiko was formed in 1977 when Ms. Reiko Yamauchi, President of Fugaku-kai, introduced a music therapy using Taiko to the Fugaku-kai schools. Situated at the foot of Mt. Fuji ("Fugaku" means Mt. Fuji) in Shizuoka, Fugaku-kai is a non-profit social welfare institution for the mentally and physically challenged individuals.
 Fugaku Taiko members are not only excellent Taiko players, but they are also very dedicated therapists. It is specially noteworthy that the training in Taiko enhances other creative talents of the disabled individuals such as paintings and pottery making.
 Since the establishment, Fugaku Taiko has been receiving great reviews for their skilled and energetic performances not only throughout Japan but also abroad. In particular, the overseas tours of Qatar, Kuwait and South Africa in 1998 and of Hungary, Slovak, Czech, Kazakhstan, and Uzbekistan in 2000 at the request of the Ministry of Foreign Affairs were received with overwhelming enthusiasm by the people of the countries visited.







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION