日本財団 図書館


■特別講師紹介
吉澤 章(よしざわあきら)先生
 
 国際折り紙研究会会長創作折り紙世界第一人者
 1911年栃木県に生まれる。
 1954年に国際折り紙研究会を設立。本格的に折り紙を世界に紹介する活動開始。
 オランダ、アメリカ、フランス等、世界10ヶ国以上で個展・講演を行い“ORIGAMI”として世界に広めた。毎年のように展覧会を国内外で開催し、多くの人々に絶賛されている。
 人生を折り紙にかけ、その手から生まれる折り紙作品は、本物により近い軟らかさ、温かさを感じさせる作品である。
 折り紙に関する著書『折り紙読本I・II』『折り紙博物誌I・II』等を執筆。
 
国際折り紙研究会(International Origami Society)
1954年創設。国内外に多くの会員を有する。
折り紙の理論、実技、教育方法、実技指導を行っている。
折り紙は紙の面と線の屈曲と色彩の調和から生まれる造形の詩。現在では、自由表現による創作折り紙が美術造形として認められるようになった。紙造形の可能性と創造美の追求を行っている。
 
■事業概要
(1)事業の意図目的
 日本の伝統文化である折り紙に着目し、その再発見と伝承を目指す。
 一枚の紙があたかも生き物のように創作されていくプロセスに触れ、自己の創作性を掻き立てて「折り紙」の魅力を堪能する事により、日本が世界に誇る伝統文化の再発見と次世代への継承を目指す。また、薄れつつある世代間・地域間交流を共同作業という形をとることで、生き生きと心が通じ合う人間関係を養う。
(2)事業概要
 身近な遊びである「折り紙」をより深く追求するため、創作折り紙作家の吉澤章氏から夏と秋、計5回の創作折り紙を学ぶ。折り紙に人生をかけてきた先輩から直接指導・解説を受けることで、世代から世代へと伝承していくことの大切さを体感する。また、制作作品を展示することで、より多くの人々に「折り紙」の素晴らしさを伝え、芸術文化への関心を育てる。
 
■使用材料
・15cm紙(一般的に手にする折り紙のサイズ)
・25cm紙(うさぎ、いのしし等を折る、造形折り紙用紙)
・35cm紙(大型動物に使う紙、吉澤先生オリジナル)
 吉澤先生仕様の特別和紙。15cm紙は非常に薄く軟らかく、色は手塗り(筆の痕跡がある)。他2紙は厚みがあり、そのままでは折りにくいので、紙の裏全体を絞ったタオルで拭き、湿気を与えて馴染ませてから折る。
 
■創作折り紙教室の風景
[8月3日(土):13時30分〜17時00分]
 
テーマ:
「海の生き物」魚・カニ・カモメ・ペンギン・クジラ
配布物:
日程表
 
折り紙セット(15cm紙10枚、7.5cm紙2枚)
教室内での配布:
カモメ用三角形折り紙(造形折り紙用紙)2枚
 
クジラ用特大折り紙(35cm紙)
 午後1時から受付を始めた。子ども達が家族と共に早くから訪れ、会場前に展示された吉澤章先生の作品に見入っていた。教室で習うものと同じ作品に加え、より精巧な作品もあり、一層制作意欲を高めた。
<魚> 15cmの折り紙でを折ったが、折るたびに小さくなるので、細かい部分がとても難しかった。ただ折るのではなく、少しだけ引っ張り出したり、折り目の間に余分な部分の紙を差し込んだ。口を開けたミニ鯉のぼりのような魚が出来上がった。手のひらサイズで、子供たちよりも大人の方が苦労したようだ。
<カニ> 親子ガニを制作。15cm紙で親ガニ、7.5cm紙で子ガニ2匹を折った。平面的なカニではあるが、足と腹下の部分を支えに立てることが可能。
<ペンギン> 黒い折り紙の両面(黒と白)を利用して背中(羽?)と腹部を表現した。
<カモメ> 25cm紙を対角線で切った折り紙を使用。二等辺三角形の紙を使った作品は初めて。カモメの細く長い翼が美しく表現された。飛んでいる様子になるように、糸が配られ両翼の折り目に端を結び、吊るすように持つとゆらゆらと風に乗っているように動いた。
<クジラ> 大きな動物なので、通常より大きな紙(35cm紙)を使用。クジラの基本となる折り方は、魚・カモメに含まれているので、折り方は理解することが出来たようだが、和紙の厚みと大きさに、特に子供たちが苦労したようだ。大きな紙での初めての作品に、参加者もひときわ大きな達成感を得たようだった。
 
 会場後部に小さな海の箱庭(作品と題材のコピーを置いた)を用意。海の生き物を折るためのイメージ作りに役立てた。
 
 
【8月4日(日):9時30分〜12時00分]
 
テーマ:
「陸の生き物」せみ・はと・うさぎ・さる・恐竜・かえる
配布物:
日程表
 
折り紙セット(15cm紙15枚)
教室内配布物:
うさぎ用折り紙(25cm紙)
 
恐竜用折り紙(35cm紙)
<セミ> 季節感ある題材。途中の形で牛に見える時もあったが、小さな目を折るとセミになった。折り途中や見る方向によって、違う動物に見えたりすることを知った。
<はと> 紙飛行機のように本当に飛ぶ。見た目は‘はと’なのに実際に飛ぶので、みんなが大喜びであった。子どもも大人も一緒になって飛ばし合い、鑑賞物ではない折り紙作品を楽しんだ。
<うさぎ> 練習用折り紙で1度折り、その後造形用折り紙を使用。厚い和紙なので、折りはしっかりするが、バランスが難しく頭が重くて前のめりになってしまう人もいた。
<さる> 顔の部分が難しく、凹凸を出す折り方が微妙で大人も苦労していた。吉澤先生は動物の細部までよく観察し、表現するが、イメージしかない参加者にはなかなか立体的には難しいようだ。
<恐竜> 折り紙教室の目標の一つである大型動物を制作。基本の形は前日のくじらと同じなので、そこからの発展。ただ、折るところが数値で決まっていないので、国際折り紙研究会スタッフ4人が1人1人に丁寧にアドバイスをした。足の付け根の折り方次第で、出来上がり時に2本足で立てるか立てないかが決まるので、慎重に折っていた。折り紙は折りなおすと余計な線がつくこと、また折りなおした部分が弱くなってしまうので、極力折りなおしはしないほうが良い。特に立体的に折る場合は紙が軟らかくなってしまうと、立たせることが出来なくなってしまう。
 恐竜が出来あがってくるにしたがって、子ども達の表情が真剣な顔から、嬉しそうな顔へと変化し、折りあがると今度はなんとか足だけ(尻尾を使わずに)で立たせようと工夫をしていた。ある父親は子どもよりも自分が夢中になってしまい、子どもにたしなめられながら恐竜を折っていた。出来あがった恐竜を吉澤先生に見せるために全員で作品を手に持ち、上にかざした時の参加者の表情がとても満足し、嬉しそうであった。制作時間は約1時間余りかかった。
<かえる> 最後に折り紙作品を美術館で集めてしまうので、子ども達が気の毒だと、吉澤先生からおまけの作品を習った。恐竜を折った後では、それほど難しい折り方ではなかった。出来あがった‘かえる’のお尻の部分をテーブルの上で押さえてはじくと、跳ねるように折った。先生の‘かえる’はよく跳んでいたが、生徒たちの‘かえる’は跳ぶものもいれば、まったく跳ばないものもいた。‘はと’‘かえる’は折って眺めるだけでなく、遊ぶことが出来るので子ども達に大人気であった。
 
 
[10月18日(金):16時30分〜18時30分]
 
テーマ:
「里の動物」犬(3種類)・動物の顔(猫・羊・牛・犬・うさぎ・パンダ)
配布物:
日程表
 
折り紙セット(15cm紙20枚)
教室内配布物:
犬用折り紙(25cm紙)
 
動物の顔用台紙(ケント紙orマーメイド紙)
 平日、夕方からのため他日に比べると参加者は少なかった。学校を終えた子ども達も急いで来てくれたようだ。
 秋のイメージと身近な動物、干支の動物を意識した内容となった。
<犬> 基本的な折り方は同じで、少しずつ精巧になる立体的な犬を3種類折った。しっぽの方向が簡単に変えることが可能。折る途中、
先生:「この犬は呼んでも振り向きません。どうしてでしょう?」
子ども達:「耳が無いから〜」
先生:「じゃあ、耳を作ってあげましょう」
というようなやり取りがあった。
<猫> 顔と体を別々に折って、組み合わせる予定だったが、顔を折るのに時間がかかり、体部分は断念。
 動物の顔5種類は「飾れるように」と台紙に貼る形をとった。それぞれ基本の輪郭のみを形にしたので、出来あがった作品からイメージを膨らませることが出来、子ども達は動物への関心を得ていたようだ。
<羊> 角の角度が微妙で、内巻に折るのが難しかった。
<うさぎ><牛><犬> 単純な形をしていて、小さい子どもも1人で折ることができていた。
<パンダ> 紙の表裏の色をうまく使い、2色で顔を表現した。目と耳は個々のバランス次第で、大きい目、小さい目、色々な表情のパンダが折りあがった。参加者に非常に人気で、自分で折った作品を見て「かわいい!」と喜んでいた。台紙に5種類の動物の顔を好きなように配置して貼り、完成。
 最後に吉澤先生に作品を評価していただき、1人1人作品に「吉澤章印」のシールをいただいた。吉澤先生の名前と製作者(参加者)の名前が書き込めるようになっている。
 子ども達は記念に1人ずつ作品を持って写真撮影をした。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION