日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

海洋活動マニュアル(カッター・ヨット・カヌー・ロープワーク)

 事業名 団員拡充モデル事業
 団体名 日本海洋少年団連盟 注目度注目度5


27. 海の交通ルール
 海にも交通ルールがあります。セールボート同士が出会う場合は図58〜図60の3つがあります。とっさの時にもすぐ判断できるように覚えましょう。また航路権があったとしても、衝突を避ける義務があります。
 相手艇が気づくように大きな声で自分の艇の権利を伝えましょう。
 「スターボ!」広い海面、風や波の音に負けないように大きな声を出せるようにしておきましょう。大きな声、はっきりした声は「助けて〜」にも使えますよ。
 また、漁船や仕事をしている船、大型で小回りのできない船は早めによけることが海のマナーです。
 
(1)反対タックのヨットが出会った時
 セールを左に出しているヨットをスターボードタック、右に出しているヨットをポートタックといいます。
 スターボードタックのヨットに航路権があり、ポートタックのヨットは進路をゆずらなければなりません。
 
 
図58 ポート、スターボの原則
 
 
(2)同一タックのヨットが出会った時
 同じタックのヨット同士が出会った場合は、風下に位置する艇(風下艇)に航路権があります。風上に位置する艇(風上艇)は進路をゆずらなければなりません。
 
図59 風上、風下の原則
 
 
(3)先の2例にあてはまらない場合
 先の2例にあてはまらない例として、2艇が同じ進路上にある場合があります。この場合、先行する艇をクリアーヘッドの艇、後方の艇をクリアースターンの艇と呼びます。この場合はクリアースターンの艇、つまり後ろから追いつく艇が避けなければなりません。
 
 
図60 クリアースターン、クリアーヘッドの原則







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
41位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
242,174

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(愛知県連盟版)
2.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
3.日本造船学会論文集 第191号及び第192号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から