日本財団 図書館


◆九州 北部(福岡・佐賀・長崎)
福岡県
 
(1)横山 美義
●造船はできない
年齢:昭和10年生まれ
経歴: 昭和35年頃25歳で父親から10年間ほど習った。主として、櫓、櫂の製作を専門とした。35年やって、現役を引退した。(2)横山寛治の兄。
船種:漁船 ノリ、貝取り 長10m、幅6尺
船材:スギ・地元 釘・尾道(亜鉛びき)
調査者:安冨 俊雄
 
(2)横山 寛治
●条件付で造船できる。
年齢:昭和23年生まれ
経歴: 昭和41年頃18歳で父親や兄弟に習った。3年間。ふつう一人前になるのに10年かかる。横山造船所は江戸時代からの造船業。横山美義の弟。
船種: 漁船 1〜1.5t ノリ船、貝取り 長10m、幅6尺、動力と櫓
☆1隻の造船に60日かかる。
船材: スギ・地元(黒木)
釘・尾道、地元の鍛冶屋
直近造船:20年ほど前まで。
調査者:安冨 俊雄
 
(3)横山 朝元
●造船できない。
年齢:大正13年生まれ
経歴: 昭和12年頃15歳のとき、江戸時代から船大工だった父親のもとで5年ほど修業した。以降、平成初年まで47年の経験。200隻は造った。横山美義、寛治の兄。
船種: はえ縄船 はえ縄 長10m、幅6尺
貝ソウ船(赤貝、アサリ)
船材: スギ、ヒノキ・地元(八代郡、ホシノから)
釘・尾道または地元の鍛冶屋
調査者:安冨 俊雄
 
(4)浜地 宗敏
●造船できない
年齢:昭和25年生まれ
経歴: 昭和40年頃15歳から父親について船造りをした。経験は37年。20年前まで木造船を造船した。
船種: 底曳船 1ぱい曳 長15〜6m、幅4m
2はい曳 テンマ船 ノリ網船(加布里だけ)長5m・幅1.5m 櫓
船材:スギ・ヒノキ・(ハタズ)佐賀 釘・広島
調査者:安冨 俊雄
 
(5)今泉 募
●造船できる。
年齢:昭和16年生まれ
経歴: 昭和33年頃17歳で父親から習った。弟子期間は5年。自分で造った木造船は25年前までで4隻。経験は45年。
船種:テンポ船 底曳、一本釣り 5t、長13〜14m、幅2m
船材:スギ・宮崎・日向のベンコウ 釘・広島・木江
調査者:安冨 俊雄
 
(6)板谷 恒
●造船できる。
年齢:昭和16年生まれ
経歴: 昭和30年15歳で父親から5年間修業したが、木造船は手伝いとして30年前まで、10隻ほど造った。経験は47年。
船種:漁船 底曳 長13〜15m、幅2.5m
船材:スギ・博多、熊本方面から。 釘・広島方面から。
調査者:安冨 俊雄
 
(7)北川雄次郎
●造船はできない。
年齢:昭和26年生まれ
経歴: 昭和43年17歳で船大工・出崎昭八に弟子入りし見習いと3年、修業した。木造船は60〜70隻造った。FRPに代わって久しい。
船種: 漁船 底曳(15t)長18m、幅3.5m
一本釣り 長15m、幅3m
イワシ網 長18m、幅6m
   
船材:スギ・宮崎 釘・広島
調査者:安冨 俊雄
 
(8)松田 又一
●造船はできない。
年齢:大正9年生まれ
経歴: 昭和12年頃16歳で父親から3年ほど習った。経験は55年。過去に150隻位造船した。昭和60年に福岡市技能功労賞を受けた。
船種: 漁船 底曳、一本釣り、のべなわ 長15〜18m、幅2.5m
ノリ網
テント船 足船 長5〜10m、幅2m
船材: スギ・地元で。
釘・博多の対馬小街の福本・三宅製釘所
広島の木江。唐津の中山から。
直近造船:昭和60年頃まで。
調査者:安冨 俊雄
 
(9)川口 進
●造船はできない
年齢:昭和19年生まれ
経歴: 昭和35年頃16歳で父と兄から習った。当地ではふつうは7〜8年勤めて1〜2年お礼奉公をする。経験は42年
船種: 漁船 底曳 長10m、幅4m
定置網
箱船 ノリ伝馬 ノリ取り 長9m、幅3m
船材: スギ・日向ベンコウ(下関の材木屋)
釘・尾道、木江町、中津にもあり。
直近造船:平成元年に造船。
調査者:安冨 俊雄
 
(10)大戎 誠
●条件付で造船できる。
年齢:昭和23年生まれ
経歴: 昭和38年頃15歳できる。父親に習った。経験は30年、門司から別府までの船を1年に10隻の割り、100隻くらい造った。木造船は20年前まで。
船種:漁船 5t未満 底曳
船材: スギ・日向ベンコウ(3月頃に買い6ケ月かわかす。宮崎へは夜行列車で出掛けた。)
釘・尾道
調査者:安冨 俊雄
 
(11)田中 博昭
●条件付で造船できる。
年齢:昭和29年生まれ
経歴: 昭和45年16歳で父親から習った。4〜5年して修業が終わり、ヨットの造船のため外へ出た。木造船は20年前まで。
船種: 漁船(5t未満)機械船 こぎ網(底曳) 長32尺、幅4m 動力
手伝馬 たて網 長6m、幅1.8〜2m 櫓、船外機
船材: スギ・宮崎・日向ベンコウ
釘・尾道
調査者:安冨 俊雄







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION