日本財団 図書館


(5)運転事故の概況
(1)民鉄(JRを除く)の運転事故の概要
 全国における運転事故総件数は図−1に示すとおり8年度からほぼ横這い傾向である。
 鉄道については増減はあるものの8年度より若干減少傾向にある。軌道については、12年度より19件減少しているが、ここ6年間で2番目の事故件数となっており、若干増加傾向にある。
 九州管内における運転事故総件数は、全国と同様横這いであるが、前年度に比べ2件の増加であった。
 鉄道については、8年度以降増減はあるものの、ほぼ横這い傾向であり、13年度は前年度と同数となっている。軌道についても、前年度より2件増加したがほぼ横這い傾向である。
 列車走行100万キロ当たりの事故件数は図−2に示すとおりで、全国・管内とも合計においては8年度から横這い傾向であるが、軌道においては増加傾向にある。
 13年度の九州管内における運転事故を種類別に見ると、表−1及び図−3に示すとおり、鉄道においては、人身障害は減少傾向にあるが、踏切障害は前年度と同数の16件で全体の76%を占めている。軌道においては、特に道路障害が前年度より6件増加しており、全体の86%を占めている。
 死傷者数については、表−1及び図−4に示すとおり、8年度から増減はあるものの減少傾向にあり、特に死亡者数が減少している。
 運転事故を原因別に見ると、図−5及び図−6に示すとおり部外原因が大部分を占め、その主な内容は鉄道においては踏切道が17件、軌道においては線路内支障が13件となっており、それぞれ全体の81%、62%を占めている。これらの事故を防止するためには、自動車の運転者等の安全意識やマナーの向上を計ることが肝要であり、各事業者において、交通安全運動等機会あるごとに、啓発をしていく必要がある。
 事業者側に責任がある事故の原因別件数を見ると、図−7に示すとおりで、軌道乗務員の2件は、運転士の信号の確認不足及び憶測運転によるもの、また、駅係員の1件は、構内係員のポイント操作ミスによる事故である。
 
表−1 管内運転事故件数及び死傷者数 (民鉄)
(拡大画面:124KB)
資料:
鉄道部技術課
(注1)
( )内は有責事故
(注2)
平成13年度の鉄道の列車脱線事故1件は踏切障害に起因するもの。
 
 
図−1 運転事故件数の推移(民鉄)
(拡大画面:82KB)
 
 
図−2 列車走行100万キロ当たり事故件数の推移(民鉄)
(拡大画面:82KB)
 
 
図−3 運転事故の種類別件数の推移
(拡大画面:70KB)
 
 
図−4 運転事故による死傷者数の推移
(拡大画面:50KB)
 
 
図−5 運転事故の原因別件数の推移
(拡大画面:47KB)
 
 
図−6 運転事故の原因別件数(13年度)
(拡大画面:36KB)
 
 
鉄道
(拡大画面:38KB)
 
 
軌道
(拡大画面:36KB)
 
 
図−7 責任事故の原因別件数の推移
(拡大画面:36KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION