日本財団 図書館


職場訪問
 
ヒアリング in 上五島町
(株)地域開発研究所 川口 順子
 
ヒアリング風景
 
 (財)九州運輸振興センターでは、日本財団、長崎県の助成を受けて「離島における廃棄物等の処理・輸送に関する調査」を行っており、(株)地域開発研究所がお手伝いさせていただいております。対象となっている離島は、対馬、壱岐、五島列島です。これらの島々の廃棄物等に関わる問題点を把握し、特に処理・輸送に関する問題点に対して解決の一助となるような提言を行っていくことが、調査の目的です。
 調査の一方法としまして、現地でのヒアリングがあります。今回の調査では、調査対象の島々全てに足を運び、お話を伺っております。ここでは、お話を伺った地域のうち、「上五島町」でのヒアリングについてご報告いたします。
 
(拡大画面:173KB)
上五島 位置図
 
1 上五島町について
 上五島町は、長崎県五島列島の北、中通島にあります。人口は約7500人、美しい海と山に囲まれた町です。
 五島列島はカトリック教会が多いことで有名ですが、上五島町にも青砂ヶ浦教会(国指定重要文化財)、大曽教会等、美しい教会が多くあります。なお、五島列島の教会を含めた長崎県内の教会群は、世界遺産登録への動きがあります。
 
2 上五島町と環境問題
 ヒアリングは、平成14年8月22日に行いました。はじめに上五島町の大きな問題となっている「漂着ごみ」の散乱状況を見学させていただき、その後、山田芳徳町長をはじめ町役場の方々からお話を伺いました。
 
山田 芳徳 町長
 
(1)漂着ごみ
 海岸に面している地域特有の環境問題として、漂着ごみの問題があげられます。日本だけでなく、様々な国から発生したごみが、海岸に流れ着いています。
 当日は、上五島町役場の方々に船を出していただき、海から海岸漂着物の漂着状況を見学させていただきました。波打ち際に帯状に並んでいる物が全て漂着ごみです。漂着ごみを収集する場合、人海戦術で収集し、トラックで運搬するそうです。しかし、全ての海岸を清掃することはできず、海水浴場や漁業活動の妨げになる場所の一部しか収集できない、特に陸路ではたどり着けない海岸については手の出しようがないとのことでした。
 漂着ごみの処理は上五島町が行います。しかし、特殊な処理が必要な物や、専門家でないと処理できない危険物が含まれており、島内では処理できない場合もあります。こういった場合は、町が処理費を負担し、島外の専門的な処理業者に任せることになります。
 漂着ごみの収集・処理は、長崎県の支援もありますが、ほとんどは町・漁協等地元の方々が行っており、その負担は非常に大きなものになっています。ひっきりなしにやってきて堆積していく漂着ごみと、対応に苦慮されている町の方々の関係は、シーシュポスの神話の大岩とシーシュポスのようです。
 
上五島 空撮
 
(2)「環境のまち」上五島町
 上五島町では、まちづくりの柱の一つとして、「環境のまち」づくり宣言をしています。「町の財産である豊かな自然環境と共生する、持続可能な社会の構築」を推進するため、町では平成14年2月にISO14001の認証を取得しています。
 山田町長に伺ったところ、これまでの公共事業依存型の町ではなく、上五島町の財産(自然環境)を活かした第1次産業依存型への転換が必要とのことでした。そして、財産には限りがあることを認識し、可能な限り資源のリサイクルを行い、循環型社会の構築を目指していきたいと話しておられました。
 
3 おわりに
 山田町長をはじめ、町役場の方々には大変お世話になりました。特に、海から見た漂着ごみには圧倒され、この問題のすさまじさを深く認識しました。
 今回のヒアリングからは、廃棄物に関する問題だけでなく、環境問題を様々な角度から考えるヒントをいただきました。この成果を活かすよう努力していきたいと思います。
 
4 おまけ
 今回のヒアリングで印象深かったのは受付の藤田さんです。親切に応対していただいて、上五島町の方々のあたたかさを感じました。ありがとうございました。
 
5 おまけのおまけ
 上五島を離れる前に五島うどんをいただいたのですが、大変おいしかったです。関東で生まれ育ち、うどんよりもそばと思っていた私は、まさに目を見開かされる思いでした。まだ味わったことのない方は、ぜひお試しください。
 
地獄だき
うどんのまち
 日本のうどんの発祥はこの上五島です。五島はつい最近まで小麦の島でした。遠く奈良時代、遣唐使が帰国して本土に着く前、この小麦の島に「索麺」を伝えました。これが日本のうどんの始まり。また元寇の役に出陣した船崎氏が連れてきた中国人からうどんの製法を習い村人に伝えたという話もあり、上五島は時代を貫くうどんの島です。五島うどんは、生地に椿油をぬって細く延ばし天日と潮風で乾燥させるため、コシが強く他にはない豊かな食感を生み出します。食べ方は地獄炊きが名物。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION