日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/04/01 読売新聞朝刊
対イラク「連合」66か国に 20か国増加、対応に違いも
 
 【ワシントン=伊藤俊行】ラムズフェルド米国防長官は三十日のFOXテレビで、イラク戦争を支持する国が、国名未公表分も含めて六十六か国に達したと述べた。米政府は連日、「連合(coalition)」が増えていると訴えており、開戦当初の四十五か国からは二十か国以上増えた計算だ。支持国拡大により戦争の正当性を印象付けようとの米国の戦略だが、湾岸諸国で表だって賛同したのは依然クウェートのみにとどまるなど、「連合」の実態には疑問符も付く。
 国務省が開戦直前の十八日に「連合」を発表した際は、日本、英国、豪州など三十か国と、国名を明かさない十五か国の計四十五か国が構成国とされた。その後、国名公表に同意する国が増え、二十五日の時点で米国自身を含め四十八か国、さらにトンガが加わり、二十七日現在、四十九か国がホワイトハウスの発表した一覧に列記されている。
 ライス米大統領補佐官は二十六日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿し、「(名前を公表した)五十近くの国の人口は約十二億三千万人、国内総生産は計約二十二兆ドル、地球のあらゆる大陸から主要人種、宗教、民族を代表している」と強調。英、豪州など派兵国以外についても「オランダの潜水艦はイラクの諜報(ちょうほう)活動や早期警戒に貢献している」などと具体的貢献内容を紹介、「どんなに小さな支援でも戦争の勝利を助け、それぞれに価値がある」とした。
 ブッシュ政権は昨年、新たな安全保障政策の中で、案件ごとに「連合」を作り替える方針を示した。今回の「連合」はその試金石とも言えるが、一覧に載ったソロモン諸島が「あずかり知らない話なので外して」と要望する一幕もあったほか、米軍地上部隊の駐留を拒否して作戦に大きな支障を与えたトルコも名を連ねたままなど、「連合」の性格はあいまいな部分が多い。
 このため、ブッシュ政権の言う「連合」は、一国主義の隠れみのだとの見方も根強いが、一方で、戦争中も地道に“仲間”を増やす努力を続ける米国の姿に、新たな国際秩序づくりへの強い意欲を読みとる向きもある。
 
<イラク戦争支持を新たに表明した国及び国名公表に同意した国>
【欧州】ブルガリア、ポルトガル、ウクライナ
【中南米】コスタリカ、ドミニカ共和国、ホンジュラス、パナマ
【中東・アフリカ】アンゴラ、クウェート、ルワンダ、ウガンダ
【アジア・オセアニア】マーシャル諸島、ミクロネシア、モンゴル、パラオ、シンガポール、ソロモン諸島、トンガ
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から