日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

小型船舶等の電気装備工事ハンドブック

 事業名 小型船舶等の電気装備工事ハンドブックの作成
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


4.7 電気機器取付けボルトの適用
4.7.1 機器質量と取付けボルト
 
(拡大画面:22KB)
 
 (下表及び図3.4.21参照)
 
(単位mm)
ボルト径 座金厚
(z)
ナット下端からねじ山先端
(m)
ボルト寸法
(l)
(l=Z+m+t)
平座金厚 ばね座金厚 ナット厚
(H)
ボルトねじ山の出
(m−H)
M6 1.6 1.5 5 2 10.1+t
M8 1.6 2 6.5 2.5 12.6+t
M10 2 2.5 8 3 15.5+t
M12 2.3 3 10 3 18.3+t
M16 3.2 4 13 3 23.2+t
 
図3.4.21
 
(1)露天部の機器取付けに使用するボルトはステンレス製又は鋼製(亜鉛めっき)もしくは黄銅製とする。
(2)その他の区画の機器取付けに使用するボルト、ナットはステンレス製又は鋼製(亜鉛めっき)とする。
(3)ボルトのねじの長さは、原則として締め付け後ナットの頭から1.5〜3山くらい出ることが望ましい。
(4)機器取付けに際しては、すべて平座金及びばね座金を使用する。
(1)六角頭の場合(図3.4.22参照)
 
(拡大画面:14KB)
図3.4.22
 
(a)ボルトを金台の裏側から差し込む。
(b)機器取付け足の穴にボルトを通す。
(c)平座金とばね座金を入れ、次にナットを入れて、手で締まるだけ締める。
(d)スパナを使用して完全に締め付ける。
 
(拡大画面:16KB)
図3.4.23
 
(a)機器取付け足の穴を金台の穴に合わせ、表面から丸頭ねじを差し込む。
(b)平座金とばね座金を入れ、次にナットを入れて、手で締まるだけ締める。
(c)ドライバとスパナを使用して完全に締める。
注 対応穴が大きい場合には小ねじの頭側にも平座金を入れる。
 
 (図3.4.24参照)
(1)取付け位置に機器をあてがい、水平もしくは垂直を確認する。
(2)取付け穴のマーキングをする。
(3)電気ドリルもしくは手ボールで木壁に下穴をあける。
(4)機器取付け足の穴を下穴に合わせる。
〈5)木ねじにばね座金と平座金を挿入し、ドライバで木ねじを締める。
 
図3.4.24







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
54位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
204,570

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.機器写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から