日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

初級講習用指導書(電気装備概論編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


3・9 機関の無人化と自動化船
3・9・1 自動化船の変遷
 我が国では昭和36年に建造された貨物船「金華山丸」にはじめて制御室が設けられ、これがいわゆる自動化船建造の第一歩であるとされている。その後、遠隔監視や自動制御技術の発達にともない、急速に自動化が進み、昭和44年にはタンカー「ジャパンマグノリア」が機関の無人運転を行う第一船としていわゆる日本海事協会のMO符号をはじめて取得した。
 また、エレクトロニクス技術の進歩にともない船舶のコンピュータの利用なども検討され、昭和45年にはタンカー「星光丸」にはじめてコンピュータが搭載された。その後エレクトロニクス技術の進歩はめざましく、手軽に利用できるマイクロコンピュータの普及にともない、主機や発電装置、監視警報装置などコンピュータの利用範囲はますます拡大する傾向にある。
 一方、少人数でいかに効率よく船舶を運航するかという人的側面からの取組みとしていわゆる船員制度近代化に関する検討がなされ、その一環として昭和58年には運輸省により「船舶自動化設備特殊規則」が制定された。さらに、船員制度の近代化は従来の機関部と甲板部や職員と部員と言った職務範囲そのものの見直しも含めて検討されており、船員制度近代化委員会による総合実験船ではA段階(22名→18名)、B段階(18名→16名)、C段階(16名→14名)、D段階(14名→11名)と小人数運航体制となり、船舶の自動化設備もそれに合わせて集中化、合理化がはかられている。
3・9・2 機関の無人運転とその設備
 機関の無人運転の目的は船舶運航費(人件費)の節減、船員の労働力の軽減や労働環境の改善等があげられる。このことは機械が人間に代って監視、制御を行うことになるため、人間がこれらを行っている場合と同等の安全性が確保されてはじめてその目的を達成できると言える。
 そのため、機関の無人運転に適した設備が必要となるが、基本的には自動及び遠隔制御装置、異常の発生を人間に知らせるための警報装置、装置や機器を損傷から守るための安全装置等を適切に組合せて船舶全体の安全性を確保することになる。
 機関の無人運転を行うために必要な設備についてはSOLASや船舶機関規則、各国の船級協会の規則などに定められている。日本海事協会の鋼船規則にはMO船(少なくとも24時間連続して機関の無人運転を行うことができる船舶に付記される符号)に対して概略次の要件がある。
(1)主機の制御を船橋から行うための船橋操縦装置が必要
(2)主機、ボイラ、発電装置、重要な補機類の監視、制御を行うための集中制御室が必要
(3)主機、ボイラ、発電装置、重要な補機類の異常発生を集中制御室、船橋、機関士居住区域に知らせる警報装置が必要
(4)主機、ボイラ、発電装置等の重大な損傷を防止するための安全装置が必要
(5)二重装備の発電装置や補機類の一方に異常が発生した場合、予備機に自動的に切換えるための装置が必要
(6)浸水や火災の発生を防止するとともに、万一発生した場合すみやかに検出し必要な措置をとれるように特別の考慮が必要である。
(7)主要な自動機器装置は環境試験に合格したものであること。
3・10 重要設備
 重要設備とは船舶設備規程、NK規則及びIEC publ.92などの定義は、表現法は異なっているが、その内容は次のように解釈できる。すなわち船舶の安全性及び居住性に直接関係のある機器のことである。
 なお、これらの照明装置並に電路布設等は船舶設備規程などによっていろいろな制約をうけているので、注意が必要である。
3・11 復習問題(5)
(1)ディーゼル機関用補機の名称をあげよ。
(2)蒸気タービン機関用補機の名称をあげよ。
(3)消防ポンプ、ビルジポンプ及びバラストポンプの役目についてそれぞれ述べよ。
(4)自動制御の必要性について述べよ。
(5)シーケンス制御方式について概略を述べ、かつ主機関の自動制御はいかなる方式か述べよ。
(6)プログラム制御方式の概略を述べよ。
(7)機関の無人化の目的は何か、また、NK規則によるMO符号取得の第一船は何年頃で、どんな船かを記せ。
(8)重要設備の定義はどのような表現か、また、これを設備するにあたり、どのような注意が必要か。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
226位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
53,725

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.初級講習用指導書(電気機器編)
3.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
4.中級講習用指導書(電気計算編)
5.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
6.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
7.中級講習用指導書(試験検査編)
8.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
9.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
10.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
11.航海用レーダー等 装備技術者の特別講習用指導書
12.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
13.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
14.船舶電気装備資格者名簿
15.しおり(資格制度と特定のサービス・ステーション等の制度)
16.平成13年度 危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書(その1)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から