日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

初級講習用指導書(電気装備概論編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


2・5 船の推進
 船を前方又は後方に進めるためには推進方法を考えねばならない。小型船では人力による、ろ、かい又は風力による帆などがその方法の一つであるが、船が大きくなると大きな推進力を必要とするので、現在ではスクリュープロペラ推進、外車推進、噴射推進などがある。一般的なものはスクリュープロペラ推進が多い。
2・5・1 スクリュープロペラ(screw propeller)
 図2・9は翼が4枚のものを示したが、3枚又は5枚のものもある。通常はこれを1個つけるが大型旅客船等は2個装備することもある。このスクリュープロペラは翼が数度ねじれていて、1回転の間に軸にそって移動したこととなる。この距離をピッチという。したがって、1回転毎に1ピッチ進むことになるが、水の中では水の抵抗によりエネルギーが費されて船は1ピッチだけ進まず、ある値だけ失われる。これをスリップという。したがって、ピッチをp、船の実際の速さをv、とすればp−vだけ船の速さが失われたことになる。
 スクリュープロペラのことを一般に単にプロペラという。
 
図2・9 スクリュープロペラ
 
2・5・2 その他の推進器
(1)可変ピッチプロペラ(controllable pitch propeller、CPP)
 スクリュープロペラの翼は傾きや、ねじれによって一定のピッチを有しているが、これは翼角を変節することにより+、0、−にピッチを変えるもので、制御は操舵室で遠隔制御される。これにより、船の前進、後進の動作及び速力を自由に変えることができる。
(2)フォイトシュナイダープロペラ(voith schneider propeller)
 図2・10にみられるように、一群の縦翼が水平に回転するもので、回転数を変えずに、翼の偏心位置を変えて、推力の大きさ及び方向を変えることができるから、かじは不要である。引き船などに適しているが、大馬力用には適さない。
 
図2・10 フォイトシュナイダープロペラとその動作図
 
(3)外車推進と噴射推進
 外車推進とは船の両側に水車型の水かき翼を付けて、これを回転する方式で浅い吃水の平水航路に使用される。噴射推進とはジェットプロペラとも称し、船首又は船底から水を吸い込み、船尾から噴射して、推進する方式である。推進器のような邪魔ものがなく、水深の浅い箇所でも使用される。
2・6 船のかじ(rudder)
 船の進行方向を任意の方向に変えるためには、かじが必要である。操舵の誤りや、かじ取装置の故障による、船の遭難事故も多いのでかじの故障を未然に防ぐことが肝要である。
 昔は専ら人力によって、かじを動かしていたが、現在では小舟のほかは、主機関の出力の増大にともない、機械力によって動かしている。
 
2・7 サイドスラスタ(side thruster)
 船首又は船尾もしくは船首尾に装備することによって、船の横すべりが容易にできるため、操船性能が良くなる。船首に装備するものをバウスラスタ(bow thruster)、船尾に装備するものをスターンスラスタ(stern thruster)という。装置の一例を図2・11に示す。これは電動機駆動の可変ピッチプロペラを使用し、これを、船体の幅方向に貫通したトンネル内に装備したものである。操作は操縦スタンドから遠隔操縦することができる。
 
図2・11 パウスラスタ装備簡略図
 
2・8 復習問題(2)
(1)船の基本寸法L、B、D、について説明せよ。
(2)船の喫水について説明せよ。
(3)船の乾舷(フリーボード)とはいかなるものか説明せよ。
(4)船の縦の強度をきめるために、如何なる点を考慮せねばならないか。
(5)船の横の強度をきめるために、如何なる点を考慮せねばならないか。
(6)防火構造上の仕切りと区域の名称をあげよ。
(7)船の推進器の種類をあげ、そのうちスクリュープロペラについて説明せよ。
(8)サイドスラスタについて述べよ。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
226位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
53,725

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.初級講習用指導書(電気機器編)
3.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
4.中級講習用指導書(電気計算編)
5.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
6.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
7.中級講習用指導書(試験検査編)
8.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
9.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
10.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
11.航海用レーダー等 装備技術者の特別講習用指導書
12.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
13.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
14.船舶電気装備資格者名簿
15.しおり(資格制度と特定のサービス・ステーション等の制度)
16.平成13年度 危険物の海上輸送時の事故対応策の研究報告書(その1)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から