日本財団 図書館


7・6 船速距離計
 船速距離計は、船の速度あるいは航程を測る機械で総称してログといわれ、その原理方式から、電磁式、音響式に分かれる。
 速度の表示としては「対地」計測表示と「対水」計測表示とがあり、音響式の場合は深度により「対水―対地」を切り替えて表示することができるが、その他の方式は「対水」表示のみである。
 規則的には、「対水」表示のみを備えておけばよい。
 
7・6・1 電磁式ログ
 電磁式ログは、ファラデーの電磁誘導の法則「導体と磁界が相対的に運動するとき、導体に起電力が誘起され、この時、磁界、運動及び起電力の方向はお互いに直角の関係にあり、磁界が一定であると起電力の大きさは運動の速度に比例する。」を応用したものである。
 すなわち、静止海水に対して、船体とともに磁界が運動して起電力が発生する。測定さおの先端のセンサは内部にコイルを有し、このコイルが励磁されて磁界ができる。船が航走することにより誘起される起電力は、センサの先端に取り付けられた1対の電極により検出される。
 電磁ログの構成の一例を図7・9に示す。
 
(拡大画面:17KB)
図7・9 電磁ログの構成の一例
 
7・6・2 音響式ログ
 音響式ログは、ドップラー効果「ある物体から発射された音波が他の物体で反射されて戻ってくるとき、両物体間に相対速度がある場合には、発射周波数と反射周波数の間には周波数のズレが生じ、その周波数のズレは相対速度に比例する。」を利用したものである。
 船舶では、前後、左右方向の速度を得る必要があることから、超音波を鋭いビームで四方または三方に発射し、発射周波数と反射周波数との周波数ズレを演算処理して船体速力、船体方位、対地速力、対水速力、潮流のデータを得る。
 音響式ログの構成の一例を図7・10に示す。
 ログからの外部出力信号としては、接点信号(航程:200P/nm)、デジタル信号、アナログ信号(電圧、電流)(RS−422,カレントループ)などが準備されている。
 
(拡大画面:15KB)
図7・10 音響式ログの構成の一例







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION