日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

レーダー講習用指導書(機器保守整備編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


8・3・5 ヒューズの交換
 レーダーの主要回路はヒューズにより保護されている。ヒューズは機内の故障により溶断するようになっているが、ヒューズを交換する場合には、次のことに注意すること。
 
注意
1. 溶断した原因を調べること。
2. 定格のヒューズを入れること。
 
(1)ヒューズの交換方法(図8・16)
(a)表示器パネル上の〔POWER・電源〕スイッチを〔OFF・断〕にする。
(b)ヒューズホルダのキャップを反時計方向に回して断線したヒューズを抜く。
(c)新しい規定値のヒューズをキャップに挿入してからヒューズホルダに入れ、キャップを時計方向に回して固定する。
 
図8・16
 
 
8・3・6 ランプの交換(図8・17参照)
 表示器パネルの照明ランプが断線したときは、〔POWER・電源〕スイッチを〔OFF・断〕にしてから次に示す方法でランプを交換すること。
(1)表示器のふたとパネルを外す。
(2)断線したランプを抜き新しいランプを入れる。
 
図8・17
 
 
8・3・7 空中線モーターのブラシの交換
 空中線のモーターのブラシは5000時間ごとに二本同時に新品と交換すること。
 
注意
 レーダーの電源スイッチを〔OFF・断〕にし、〔空中線部作業中〕を明示して作業をすること。
 
(1)空中線ペデスタルのモーター側のカバーを外す。
(2)モーターの下側のカバーを止めている二本のねじを緩め、カバーを外す。(図8・18参照)
 
図8・18
 
(3)モーターの両側にブラシホルダが二個あるので、ホルダのスプリングを緩め、ブラシを新品と交換する。
(4)モーターカバーを付ける。
(5)ペデスタルカバーを付ける。
 
8・3・8 ペデスタルカバーの締め方
 空中線ペデスタルカバーのねじは図示の(1)〜(4)の順序に従い、数回繰り返して締めていくこと。(図8・19参照)
 
図8・19
 
練習問題
(問1)マグネトロンを交換するときの注意事項について述べよ。
(問2)クリスタルダイオードを交換するときの注意事項について述べよ。
(問3)CRTの保管上の注意事項について述べよ。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
96位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
151,397

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.レーダー講習用指導書(船舶自動識別装置、航海情報記録装置、衛星航法装置編)
3.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
4.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
5.無線設備講習用指導書(法規編)
6.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
7.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
8.船舶電気装備資格者名簿
9.初級講習用指導書(電気装備概論編)
10.初級講習用指導書(電気機器編)
11.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
12.中級講習用指導書(電気計算編)
13.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
14.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
15.中級講習用指導書(試験検査編)
16.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
17.レーダー講習用指導書(装備艤装工事編)
18.平成14年度海事国際条約・船舶安全コース研修実施報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から