日本財団 図書館


1・2 材料及び加工方法
 機器に使用する材料は日本工業規格によるものを使用し、この規格にない材料を使用する場合は、十分に検討し長期の使用に耐えるものを選定しなければならない。
(1)材料の使用に対する注意事項
(a)振動及び衝撃に対し支障の恐れある材料は構造材料として使用することをなるべく避ける。
(b)成形樹脂材料、磁器、ガラスはなるべく使用を避け、やむを得ず使用する場合は補強の方法を講ずること。
(c)木材、その他燃えやすい材料はなるべく使用を避ける。
(d)吸湿性の材料はできる限り使用を避け、やむを得ず使用する場合は防湿処理を施すこと。
(e)かびの培養になる材料はできる限り使用を避け、やむを得ず使用する場合は防かび処理を施す。
(f)回転機のバランスウェイトには鉛又はホワイトメタルを使用しないこと。
(2)構造材料
 構造材料の選定にあたっては、次の考慮を払うこと。
(a)軽金属
 海水など塩分の被害をうけるおそれのある場所に装備する機器の構造用軽合金材料は日本工業規格による耐食アルミ合金を使用し、表面処理及び塗装に特に注意すること。
(b)特殊鋳鉄
 構造材料に鋳鉄を使用する場合は特殊鋳鉄又は鋼板を使用することが望ましい。
(3)導電材料
(a)導電材料は特に指定のない限り銅系材料を使用すること。
(b)銅材はJISC3001(電気用銅材の導電率)による導電率のよいものを使用する。
(c)巻線用電線は油性エナメル絶縁電線、紙巻線及び綿巻線は使用しないこと。
(4)配線材料
(a)機器の内部配線用電線は次による。
(i)JCS3296−77 660V船用制御機器配線用ビニル絶縁電線(SYP)
JISC3410−99 0.6/1kV制御機器配線用ビニル絶縁電線(0.6/1kV SYP)
(ii)JCS3378−81 660V船用配電盤用単心可とう難燃架橋ポリエチレン絶縁電線(SCP)
JISC3410−99 0.6/1kV配電盤用可とう難燃架橋ポリエチレン絶縁電線(0.6/1kV SCP)
(b)機器の正常な使用状態で導体の最高温度が、上記(i)に示す絶縁電線では75(℃)、上記(ii)に示す絶縁電線では85(℃)を超えないよう使用すること。
(c)抵抗体、電球ソケットなどの付近で、温度の高い場所で使用する内部配線は、これに適したものを使用すること。
(5)絶縁材料
 電気機器の絶縁については、JISC4003−1998(電気絶縁の耐熱クラス及び耐熱性評価)で電気絶縁の耐熱クラス(Y、A、E、B、F、H、200、220、250)に対応する温度の数値で呼称する。即ち、適切な絶縁材料及び絶縁システム(電気製品において、導体と組み合わせている絶縁材料の組合せのこと。)を選択し、耐熱クラスを指定し、使用場所に応じた十分な機械的強度、電気的特性及び耐熱、耐湿性でなるべく不燃性又は自己消火性のものを使用すること。
(1)防食処理
 耐食金属以外の金属材料には防食めっき、防食塗装又は陽極酸化被膜を施すこと。
 耐食金属とは銅、黄銅、青銅などをいう。
(a)防食めっき
 防食めっきはニッケルめっき、ニッケルクロームめっき、銀めっき、亜鉛めっき、あるいは溶融めっき又は金属吹付法による耐食金属被覆とする。
(b)防食塗装
(i)下地処理
 軽合金以外の金属にはウォッシュプライマ塗布又はりん酸塩処理の何れかとし、軽合金に対してはウォッシュプライマ塗布、クロム酸塩処理又はりん酸塩処理のいずれかを行う。
(ii)塗装
 下地処理を行った後、良質の難燃性塗料を塗装する。なお、ベント形鉛蓄電池を収納する電池室に取付けられる機器は耐酸塗料で塗装する。
(c)陽極酸化被膜
 防食塗装が不適当な軽合金にはJISH8601−92(アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化被膜)による陽極酸化被膜を施す。
(2)金属間接触部の防食
 軽合金の合せ面、軽合金と銅合金又は鋼材等の接触部には防食のためジンクロメートを含んだぺースト又はそれに浸したテープをはさむこと。
 軽合金に接する銅合金又は鋼製のボルト、ナット類は亜鉛めっきを施し更にクロム酸処理又は重クロム酸処理を施す。
(3)導電部の接続
 導電部の接続は電気的に確実であり、振動、衝撃に耐えなければならない。
 内部配線の接続方法は、目的により銀ろう付、はんだ付、かしめ、小ねじ又はボルト締め、あるいは圧着による。
(4)ボルト、ナット及び小ねじの止め方
(a)小ねじ及びボルト、ナット類は振動、衝撃によってゆるまないよう有効な回り止めを施すこと。
(b)タップ穴にはいるボルトの有効ねじ部は0.8D以上であること。ただし、薄板にタップ立てした場合は有効ねじは2山(アルミ合金の場合は3山)以上とする。
(c)ボルト長さはナットの頭から1.5山以上つき出す長さとする。
(d)アルミニウム合金、合成樹脂などの材料はなるべく直接ねじを切るのを避けること。
(5)合成樹脂材料の加工
(a)合成樹脂材料は十分からしたものを使用する。
(b)フェノール樹脂材料は機械加工の作業が終ったら乾燥し、加工面に絶縁ワニス処理を行うこと。
(6)配線方法
(a)配線は適当な間隔で固定すること。
(b)配線は局部的な高温の発熱体から遠ざけること。
(c)配線は許容電流範囲内でたばねて縛るか、又は絶縁テープで巻くこと。
(1)小ねじはなるべく、丸頭小ねじを使用しないこと。また、小ねじの先端で電線を締付ける場合は平先のものを使用すること。
(2)ボルト、ナットは等級並3以上のものを使用すること。
 部品はできる限り日本工業規格のものを使用すること。
(1)電気計器
(a)階級の適用は次を参考とすること。
 
用途 階級
配電盤等で常に電源の監視制御を行うもの 1.5級
上記以外のもの 2.5級
 
(b)最大目盛
 電流計では回路の定格電流の約130〔%〕、電圧系では定格電圧の約120〔%〕まで読めるものを使用すること。
(c)電気計器には必要に応じ負荷の定格値に相当する目盛に緑線を、又、過負荷に相当する目盛に朱線を付けること。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION