日本財団 図書館


11.4.2 ティグ溶接
 ティグ(TIG)とは、Tungsten Inert Gas Arc溶接の頭文字をとったもので、不活性ガスとしてはアルゴンやヘリウムが用いられる。これらの不活性ガス雰囲気中でタングステン電極と母材との間にアークを発生させ、そのアーク熱により母材及び溶接棒を溶融して接合する方法である。ティグ溶接の原理を図11.12に示す。
 
図11.12 ティグ溶接法の原理
 
 ティグ溶接は使用する電極及び極性により表11.2のように分けられるが、アルミニウム合金の場合には通常交流が用いられる。
 ティグ溶接は母材を溶融しながら溶接棒を加えて溶接するため厚板の溶接には不向きである。しかし小回りがきくため補修溶接、小物の溶接、薄板の溶接などでは高品質のものが得られる。
 最近、溶接機器のエレクトロニクス化が進み、パワートランジスタを用いたインバータ制御形式のものが現れた。この機器は再点孤用高周波火花回路が不用で、溶込み深さ、ビード幅及びクリーニング幅の制御が細かくできる上、タングステン電極がプラスとなる比率を低く抑えて限りなくDCSP(直流正極性)に近づけ、電極の消耗を低減できるなどの利点もある。
 
表11.2 極性の比較
(拡大画面:32KB)
 
11.4.3 ミグ溶接
 ミグ(MIG)溶接はMetal Inert Gas Arc溶接の頭文字をとったもので、ティグ溶接と同様にアルゴンやヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行われる。電極となるワイヤを連続的に溶接部に送り、その先端と母材との間にアークを発生させる方法である。
 ミグ溶接に使用する電源は直流で、極性はティグ溶接と異なり逆極性である。
 
図11.13 ミグ溶接の原理







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION