日本財団 図書館


5. 結線
 
5.1 線端処理の方法
 
5.1.1 一般
 線端処理の方法は、機器の導入口の種別により処理寸法を決定し、ケーブル端のがい装、シース、介在物などを除去し、心線を分離して、色別、心線番号、記号等により心線区別を明確にし、導体先端に端子を付ける。
 シールド編組を持つケーブルの場合には、シールド線を引き出して絶縁被覆を施しその先端に端子を取付ける。これらの処理には、ナイフ、ハグラ、ニッパなどを使用するが、絶縁物に切り込みを入れないよう注意深く工事を行なう。特殊ケーブルを除き一般に直角に段むきを行なう。(図5.1参照)
 ビニル防食ケーブルの場合は、図5.2に示すように処理する。
 
(拡大画面:30KB)
図5.1 一般的な線端処理の例
 
図5.2 ビニル防食ケーブル
 
5.1.2 動力用ケーブル
 動力用ケーブルの線端処理はケーブルの導入口から端子に至るまでの距離を十分に測定し、各機器ごとにケーブル導体に無理が加わらないよう、また、作業が容易なように線端さばき長を決める。
 配電盤内導入ケーブルの場合は、盤内導入経路を考慮し、シース部の長さを決定する。絶縁体が導電部又は接地金属部に触れるおそれのある場合は、全長にわたりビニルチューブに入れるか、又は粘着ビニルテープ(色別)で半重ね1回巻きを行い、終端部は2〜3回重ね巻きする。
 
圧着端子を圧着する。
 
 
 
粘着ビニルテープ半重ね2回巻きを行なう。
 
 
 
がい装押えとして粘着ビニルテープを2〜3回巻きつけ、グランド導入の場合は、シースの一部と共に絶縁部を粘着ビニルテープ半重ね2回巻きを行なう。
 
(配電盤内導入ケーブルの場合)
 
 
図5.3 動力用ケーブルの線端処理
 
 グランド導入の場合は、グランド導入後圧着端子を付ける。
 
導体サイズ
(mm2
圧着中心のずれ△
(mm)
導体突き出し長さL1(mm) 端子筒頂部と絶縁被覆との
間の裸導体長さL2(mm)
1.5〜6 ±1.0 0.5〜2 0〜1
10〜30 ±1.5 1〜2 0〜2
50〜95 ±2.0 2〜3 0〜3
120〜300 ±3.0 3〜4 0〜4
注1:
本表は、JEM−TR162−93(圧着端子適用指針)を基準としたものである。
注2:
B寸法は、JIS C 2805−91の付表1及び付表2のE寸法による。
注3:
L寸法は(L=L1+L2)の計算式は、電線の被覆むき寸法を簡便に求めるためのものであり、圧着後の形状及び寸法を示すものではない。
図5.4 動力用ケーブルの端子処理







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION