日本財団 図書館


3. 琵琶湖の舟運(しゅううん)の歴史
 京都や大阪に近く、北国(ほっこく)(北陸地方)や東国(とうごく)(関東地方)とを結ぶ重要な位置にあった琵琶湖は、昔から人や荷物を運ぶ大切な役割を果たしてきました。
 北国の荷物は、日本海の敦賀(つるが)の港から陸地を琵琶湖の北の海津(かいつ)や塩津(しおつ)まで運ばれ、そこから船で南湖の大津まで運ばれ、京都までは、陸上を運ばれていました。
 そして、京都からは、淀川を下って大阪へ運ばれていました。
 海津、塩津、大津は、古くから港として栄えていましたが、堅田(かただ)も、琵琶湖の湖上交通の重要な場所として栄え、中世には、堅田衆(かただしゅう)と呼ばれる人たちが琵琶湖の漁業・湖上交通に大きな権限をもち、行きかう船の安全を保しょうするかわりに、警備(けいび)代金を取っていました。
 織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)らの武将(ぶしょう)は、交通の便利さに目をつけて、琵琶湖の周辺に城を建て、琵琶湖を行き交う船を支配して、天下をおさめようとしました。
 また、近江(おうみ)(滋賀)の人たちは、中世には、交通の便利さから商業をさかんにはじめ、やがて近江商人とよばれるようになりました。
 
〔丸子船(まるこぶね)〕
 丸子船は、丸太を縦に割ったような形をした、琵琶湖だけに見られた船です。
 江戸時代の中ごろには、約1,400隻の丸子船が琵琶湖の上を行き来していたといわれています。丸子船には、七石くらいのものから四百石くらいのものまでありました。そして、その中で、百石船(米俵225俵分をのせることのできる船)が最も活躍していました。
 おもに、荷物を運んでいましたが、人を運んだり、ときには漁船としても使われました。
 丸子船の運んだ荷物は、北国から京都・大阪へは、年貢米(ねんぐまい)、ニシン、海草、紅花(べにばな)など、京都・大阪から北国へは、陶器(とうき)・磁器(じき)・反物(たんもの)・着物などでした。
かつてびわ湖の主役だった丸子船
 
(拡大画面:55KB)
琵琶湖のみなと図
水質調査船「湖水守(こすも)」
 
湖上を走る学習船「うみのこ」
 
竹生島(ちくぶじま)行きの高速船
 
近江八幡(おうみはちまん)の水郷(すいごう)めぐりの船
 
琵琶湖遊覧船(ゆうらんせん)「ミシガン」







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION