日本財団 図書館


1. 海上技術安全研究所
研究項目 研究期間 担当 平成14年度
予算(千円)
研究開発内容
計画 年度
◎特定研究          
1. 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究 5 5 環境・エネルギー研究領域 8,520  
(1)漂流運動の研究 5 5 海上安全研究領域 環境・エネルギー研究領域   (1)最適曳航支援システムに定常漂流状態推定計算プログラムを組み込む。
(2)波による漂流速度計算プログラムを海上保安庁水路部で開発・運用されている漂流経路予測システムに組み込み、予測精度の改善を図る。
(3)最適曳航支援システムの定常漂流状態推定計算プログラム及び漂流経路予測システムの漂流速度と計算プログラムのそれぞれに、漂流抵抗成分を組み込む。
(2)最適曳航法の研究 5 5 環境・エネルギー研究領域 海洋開発研究領域   (1)前年度実施した実船曳航実験で取得した曳航索張力データと船体運動を解析し、曳航索張力の推定法を確立する。さらに、ワイヤロープなどの索材料を含む計算法をこれまで実施した損傷及び損傷船舶模型の曳航実験により被曳航船の運動と索張力の関係を調べ、実船実験で曳航索張力の推定手法を検証する。
(2)実船曳航実験で使用した巡視船の模型により操縦流体力を計測する実験を行う。これより前年度実施した実船実験結果とシミュレーション計算との比較を行ない、最適曳航支援システムのための操船シミュレーション計算プログラムを開発する。
(3)最適曳航支援システムにおいて、前年度に引き続き曳航支援に必要なすべての要素技術を整備しシステムに組み込み、総合評価する。また、これまで得られた曳航技術に関する実用的な技術資料を作成する。
2. SBDの概念による高速船の船型設計法の研究 5 3 CFD研究開発センター 22,290  
(1)実海域における航海性能を推定するシミュレーション技術の研究 5 3 CFD研究開発センター 輸送高度化研究領域 海上安全研究領域   (1)規則波中推進器船体干渉を考慮した流場シミュレーション技術を開発する。原船型による規則波中水槽試験を実施し、検証データを蓄積する。
(2)プロペラの設計指針に対応した船尾変動圧力推定法を提案し、SBD概念に組み込むための手法を提案する。
(3)大振幅時の船体運動計算法の改良等を行う。
(4)船型設計に適合した最適化手法を用い、船型変形法の効率化について研究する。
(2)実海域における運航限界の推定に関する研究 4 3 海上安全研究領域 輸送高度化研究領域 14,918 (1)波浪中運行限界を規定する因子を定量的に評価する。 (2)港湾域における操船性能評価手法の開発を行う。
3. 大水深ライザーシステム(SRIS)の安全性に関する研究 5 2 海洋開発研究領域 24,006  
(1)大水深ライザーの挙動に関する研究 5 2 海洋開発研究領域 輸送高度化研究領域   (1)深海水槽におけるライザー挙動実験方法の確立。
(2)深海水槽で簡易ライザー模型を用いた一次元方向の可振実験と、その挙動特性の検証。
(3)簡易挙動解析法による簡易挙動解析プログラムの確立。
(4)詳細挙動解析法に関する文献調査。
(2)大水深ライザーの構造強度に関する研究 5 2 海洋開発研究領域 輸送高度化研究領域   (1)CFRPライザー継ぎ手部の構造最適化に関する実験と解析による研究を行う。 (2)軸荷重と内外圧に対するCFRPライザー強度の実験と解析による研究を行う。 (3)高圧タンクの計測法と実験方法を確立する。
4. 安全基準策定のためのFSA手法の研究―(その1)旅客船の火災リスク評価法の開発 4 1   11,558 (1)事故シナリオ調査:煙により死亡する旅客船の火災事故の調査を行い、火災事故シナリオを作成する。火災発生場所の調査を行い、統計的な分布を求める。
(2)煙流動シミュレーションプログラムの開発:これまで得られている二層ゾーンモデルの解の収束の安定化を図る。アトリウム、レストラン等の大空間の煙流動のモデル化を行う。船体が傾いた場合の煙流動のモデル化を行う。
(3)避難シミュレーションプログラムの開発:これまでに得られている座標モデルによる避難シミュレーションプログラムに、イス、テーブル等の障害物を回避した経路の作成モジュール、避難シミュレータ実験で得られた経路選択モデルを導入する。
(4)大規模煙流動実験の調査及び補足実験:煙流動シミュレーションプログラムの検証のために、これまでに実施されている大規模な煙流動実験の調査を行う。
(5)避難者行動実験および調査:避難者の行動に影響を及ぼす要素の文献調査を行う。船舶居住区の構造、混雑、煙の影響、音、表示等による誘導の効果を調査するための避難シミュレータ実験を行う。
◎指定研究          
1. ハッチカバー等に働く極限波浪荷重の研究 3 2 海上安全研究領域 4,000 (1)4分割模型を用いた水槽実験により大波浪中での曲げ・捩りモーメントや剪定荷重等の船体に作用するマクロ荷重の計測を実施する。
(2)ディフラクション力を精度良く計算することが可能なUnified theoryをべースとする船首部相対水位変動の高精度推定法を研究する。
(3)船体弾性影響を考慮した波浪荷重に対する船体運動・弾性応答計算法を研究する。
2. 旅客船のバリアフリー化に関する研究 4 2 海上安全研究領域 輸送高度化研究領域 4,400 (1)船舶の動揺時における車いすの走行限界等の挙動を明らかにするためのシミュレーションの構築。
(2)車いすの走行補助装置の製作と改良。
(3)車いす利用者等の船内における移動上の制約の緩和法を提案し、有用性を確かめる。
(4)情報制約者のための情報提供システム構築のための調査
(5)障害者の避難安全要件を抽出する。
(6)避難シミュレーションに、障害者用のアルゴリズムを追加する。
3. IT時代における物流情報の高度解析技術に関する研究 3 1 輸送高度化研究領域 環境・エネルギー研究領域 6,700 (1)外航定期船の航路編成技術:米国西海岸とアジアの太平洋航路で、GAを用いて最適航路編成を行う。
(2)海運の世界モデルによる外洋の地球温暖化予測と対策:全体システム構成と取引データ推計を行う。
(3)中短距離フェリー・RORO船の需要予測と最適船型計算:新設航路を設定し、ネットワークを作成し需要予測を行う。
(4)国内物流シミュレーション技術:海上輸送主要品目産業を中心とした陸上・海上シミュレーションを行う。
(5)新時代の国土計画における内航海運の役割:国土計画・グローバルロジスティックについて調査する。
(6)河川利用緊急物資輸送システム:国内河川利用の可能性、および国外の河川利用の実態調査を行う。
4. CFD技術に関する戦略形成のための研究 1 1 CFD研究開発センター 4,300 (1)国内外の船舶設計技術におけるCFD/CADに関する官民のニーズ、技術支援・サービス内容等を調査する。
(2)広くCFD技術の現状と技術動向を調査し、シーズを他無くするとともに戦略形成に必要な情報を抽出する。
(3)海技研として整備すべきCFD/CAD技術のシステム構成、サービス提供の方法、重点研究課題を明示し、これを遂行するために必要なCFD技術に関する戦略・体制設立のためのスケジュールをまとめる。
5. 有機スズ系防汚塗料の検査技術の開発 3 1 輸送高度化研究領域 環境・エネルギー研究領域 5,000 (1)サンプル採取器具を試作する。試験片レベルでの採取試験を行い、採取量と塗膜損傷量を評価する。
(2)GS−MS(ガスクロマトグラフ質量分析)法における問題点を調査し、分析手順の素案を作成する。試験片を用いて手順素案の評価と改定を行う。蛍光X線分析による分析方法を確立する。
6. 純チタン溶接構造の設計建造技術の確立 3 1 輸送高度化研究領域 海上安全研究領域 5,000 (1)目違い・溶接欠陥の存在する試験片を意図的に作成し、それらと降伏強度・疲労強度との関係を定量的に評価する。
(2)外板曲げ加工法に適用可能な冷間曲げ加工法の基礎調査・予備実験を行う。
(3)溶接特性・塗装方法について、造船で必要とされる技術の基礎調査を行う。
研究項目 研究期間 担当 平成14年度
予算(千円)
研究開発内容
7. メガフロートの高度化技術及び国際標準化に関する研究 4 1 海洋開発研究領域 6,000  
(1)メガフロートの高度化技術に関する研究 4 1 海洋開発研究領域 海上安全研究領域 輸送高度化研究領域   1)長期健全性予測診断システムの開発実証:メガフロート情報基地機能実証実験で開発した長期健全性予測診断システムを、メガフロート後利用浮体に必要最小限の計測センサーを再設置し、実証実験を継続する。
(2)上載建築物とメガフロートの振動緩和システム(免振機構)に関する研究:風、波浪中での上載建築物とメガフロートの連成振動解析PGMを開発する。
(3)耐波浪性向上技術に関する研究:耐波浪性に優れたメガフロートとして、係留消波浮体付メガフロートに着目し、消波浮体の最適形状について2次元水槽実験、数値計算をべースに調査する。
(2)メガフロートの国際標準化に関する調査研究 4 1 海洋開発研究領域   (1)安全性評価プログラム群の維持保守:今まで開発されてきた、安全性評価プログラム群のマニュアル整備を行う。
(2)国際標準化のための調査研究:ISO国際標準用のたたき台を作成する。
8. ガスハイドレートの分解挙動に関する基礎的研究 2 1 「NGH輸送」研究プロジェクトチーム 大阪支所 環境・エネルギー研究領域 海洋開発研究領域 5,000 メタンハイドレートを低温・高圧下で製造し、分解挙動を計測する実験装置を設計・製作する。分解温度をパラメータとして、粒径をコントロールした氷粒を材料として製造したメタンハイドレートの分解挙動について調べる。別の実験装置で得られた実験結果と比較することによって再現性を確認し、分解温度がハイドレート分解速度に与える影響を定量的、定性的に明らかにする。
9. 次世代型帆装商船の基礎研究 4 1 海上安全研究領域 環境・エネルギー研究領域 6,000 (1)高揚力帆に関する推定計算と模型実験を実施する。
(2)帆装船型に関する推定計算と模型実験を実施する。
(3)帆装船の環境負荷低減効果に関する評価手法の研究を行う。
10. 高機能複合材を用いた小型船体の簡便成形技術に関する研究 3 1 大阪支所 海上安全研究領域 5,000 (1)ゴムバックの真空シール性能について、ポリプロピレン溶融温度での耐熱耐久性を把握し、改良を行う。また、強化繊維を混入した予備成形板について、加熱真空バッグ成形の有効性を実証するとともに、最適成形条件を求める。
(2)強度部材として使用する厚材、及び応力集中を緩和するための板厚変化材について、その編み技術を開発するとともに、樹脂含浸性能を評価する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION