日本財団 図書館


UNFPA関連出版物
 
1. 『国際人口開発会議行動計画要旨』1995年(和文)
(内容:1994年カイロの国際人口開発会議(ICPD)の行動計画の要旨。同文書関連の出版物としては本邦初。)
 
2. 『国際人口開発議員会議、議事録』1995年(和文)
(内容:1994年カイロで国際人口開発会議(ICPD)に先駆けて開催された国会議員会議である国際人口開発議員会議の議事録。同会議には117カ国約300名の国会議員が参加した。会議宣言文はICPD総会でも発表された。また、この会議を契機としてアフリカ・アラブ地域の国会議員フォーラムが準備された。)
 
3. 国連人口基金『世界人口・開発援助の現状−日本の貢献−』1995年(和文)
(内容:現在の人口分野に関する援助の現状と、資金の流れを分析。我が国の人口分野への貢献も併載。)
 
4. 『国際人口・社会開発議員会議(IMPPSD)議事録』1996年(和文)
(内容:世界社会開発サミット(WSSD)にあわせ、1995年3月にデンマーク・コペンハーゲンで開催された人口と社会開発に関する国会議員会議議事録。)
 
5. 黒田俊夫著『リソース・シリーズ1 国連人口会議20年の軌跡−ブカレストからカイロヘ−』、1996年(和文)
(内容:国連主催の第一回人口会議であるブカレスト会議から1994年カイロの国際人口開発会議まですべての国連主催の人口会議に参加し、人口分野における世界的大家である著者が、その推移を概観し、分析した。)
 
6. Toshio Kuroda, Resource Series 2 "From Bucha rest to Cairo-20 Years of United Nations Population Conferences-", 1996(英文)
(内容:好評をもって迎えられた「リソース・シリーズ1」の英文版。)
 
7. 『国際女性・人口・開発議員会議』、国際女性・人口・開発議員会議(IMPGPD)の議事録、1996年(和文)
(内容:第4回世界女性会議(FWCW)にあわせ、1995年9月に東京で開催された国際女性・人口・開発議員会議(IMPGPD)の議事録。同会議には第4回世界女性会議に対する各政府代表を中心とする国会議員が参加した。)
 
8. FAO/UNFPAおよびボートン・ズアン、グエン・ティ・タン著、「リソース・シリーズ3 食料安全保障と人口:資料』、1997年(和文)
(内容:世界食料サミットヘの準備として国連食料農業機関(FAO)が国連人口基金との共同研究された、「人口増加と土壌劣化」に関する論文の日本語版および、1996年5月にマレーシアのクアラルンプールで開かれた、人口と食糧安全保障に関するAFPPD(人口と開発に関するアジア議員フォーラム)特別運営委員会で、ベトナム国会社会委員会委員長グエン・ティ・タン議員とマグサイサイ賞受賞者である著名な農業学者ボートン・ズアン博士の共著論文の日本語版の合本。世界食料サミットに向けた資料として作成された。)
 
9. 『国際食料安全保障・人口・開発議員会議(IMPFSPD)議事録』1997年(和文)
(内容:食料農業機関(FAO)主催の世界食料サミット(WFS)にあわせ、1996年11月にスイス・ジュネーブで開催された国際食料安全保障・人口・開発議員会議(IMPFSPD)の議事録。同会議の成果は、世界食料サミットで公式に配布され、またWTOルジェーロ事務局長にも桜井新・会議議長から手渡された。)
 
10. 国連人口基金『未来のための食料』1997年(和文)
(内容:国連人口基金出版物Food for the Futureの日本語版。人口増加の抑制と食料確保を行うために、女性の参加が不可欠であることをさまざまな具体例から解きほぐしている。)
 
11. 国連食糧農業機構(FAO)『リソース・シリーズ4 世界食料サミット1996年世界食料安全保障のためのローマ宣言および世界食料サミット行動計画』、1997年(和文)
(内容:世界食料サミットのローマ宣言と行動計画の本邦初の翻訳であり、多分野から同文書の日本翻訳の決定版として高い評価を受けた。)
 
12. 『リソース・シリーズ5 Five Years from ICPPD−国際人口開発議員会議から5年−人口と開発に関する国会議員会議宣言文』1998年(和・英)
(内容:カイロの国際人口開発会議から5年目を迎え、この機会に人口と開発に関する国際議員会議、地域議員会議の宣言文を集成。今後の更なる発展のための資料とした。)
 
13. 『リソース・シリーズ6 Population Policy in Asia』1998年(和文)
(内容:当財団が主催する「人口と開発に関するアジア国会議員代表者会議」で呼びかけを行い、各国の人口政策を各国政府責任者もしくは専門家が記述した。各国の政策に責任を持つ国会議員が関与している点で、類例を見ない。)
 
14. 『リソース・シリーズ7 欠乏の時代の政治学−引き裂かれる水資源−』1998年(和文)
(内容:ワールドウオッチ研究所から刊行されたSandra Postel著、Worldwatch Paper 132 Dividing the Waters:Food Security, Ecosystem Health, and the New Politics of Scarcityの邦訳。今後人類社会に大きな制約を与えるのが、淡水資源の不足である。増え続ける人口を支えるための農業生産もまた淡水資源の逼迫によって大きく制約を受けると考えられている。地球は水の惑星といわれるが飲料や農業用に安定して使用できる水の総量は地球上の水の0.000008%に過ぎない。この水の総量は、有史以来変わっておらず、人口が増加する分だけ、一人当たり使用できる水の量はどんどん減少しているのが現実だが、このことが十分に認識されていない。人口増加を支えている地球の限界が目の前に迫っていることに警告を発している。)《日本語版版権取得》
 
15. 国連人口基金「人類のための環境」1998年(和文)
(内容:国連人口基金出版物Environment for Peopleの日本語版。人口問題、環境問題、開発問題を効率的かつ実質的に解決するためには、その3つの領域の間に架け橋を懸け、相関関係を重視することが必要であるとの視点に立って、主に環境と人口の間に横たわる様々な問題を例に、解決のために必要な視点、方法、手段を探っている。)
 
16. リソース・シリーズ8 Parliamentarians' Activitieson Population and Development-History of Parliamentarians’ Activities and it's Findings- 1999年(英文、一部スペイン語)
 1999年2月ハーグの国際フォーラムに合わせて開催された「国際人口開発会議評価のための国会議員フォーラム(IFP)のために準備された出版物である。この出版物は1994年の国際人口開発会議以降の人口と開発に関するアジア議員フォーラム(AFPPD)を始めとし、アメリカ地域人口・開発国会議員グループ(IAPG)、アフリカ・アラブ地域人口開発議員フォーラム(FAAPPD)、ヨーロッパ地域の国会議員活動の成果である宣言文と、各議連の活動史を纏めた世界で初めての出版物である。国会議員活動の地球規模での広がりをも象徴している。
 
17. 国際人口開発会議評価のための国会議員フォーラム(IFP)報告書 1999年
 1999年2月ハーグの国際フォーラムに合わせて開催された「国際人口開発会議評価のための国会議員フオーラム(IFP)」の報告書である。同会議には103カ国からおよそ210名の国会議員が参加した。同会議では国際人口開発会議から5年間の進捗状況とその進展を阻む障害について熱心な討議が行われ、人口と持続可能な開発を一貫した視点で扱う事を強く求めた「国際人口開発会議評価のための国会議員フォーラム・ハーグ宣言」が採択された。この内容は会議事務総長を務めた桜井新AFPPD議長の手によって、ハーグの国際フォーラムならびに3月にニューヨークで開催された準備会議の場でも発表された。
 
18. 第21回国連特別総会特別委員会報告書「付録」 国連人口開発会議行動計画のさらなる実施に向けた主な行動 1999年
 1999年6月30日〜7月2日にかけて、ニューヨークの国連本部で開催された「国際人口開発会議から5年評価のための国連人口特別総会報告書」日本語版。同会議では、国際人口開発会議(ICPD)から5年を経て、その進捗を妨げる障害、AIDSなどの予想以上の蔓延など、時代の変化をとり入れ、行動計画を実施する上で必要となる指標や障害を解消するための具体的行動などを国連加盟国が国連総会の場で協議し確認した。
 
19. 人口と開発に関するアジア議員フォーラム第6回大会 2000年
 世界最初の人口と開発に関する議員フォーラムである「人口と開発に関する議員フォーラム(AFPPD)が3年に一度開催する大会の議事録。
 AFPPDは1981年に設立されてから世界の指導的な人口と開発に関する地域議員活動として、アジアのみならず、世界レベルでも人口と開発に関する国会議員活動の指導的な役割を担っている。その提唱者であり、創設者の佐藤隆・元農水大臣と、桜井新・現議長の出身地である新潟県で開催されたAFPPD大会の報告書(日本語版)。同大会では1000年期最後の大会として、2000年期に向けたアジア・太平洋地域の人口・開発問題に関する国会議員の活動方針を協議し、その成果は「新潟宣言」にまとめられた。
 
20. リプロダクティブ・ライツ・チャート 2000年
 IPPF(国際家族計画連盟)が作成した"IPPF/iwaraw, reproductive rights 2000" ウオールチャートの日本語版。世界各国のリプロダクティブ・ヘルスやライツに関連する政策の現状や進捗状況を一覧にしたものである。英語版ではアルファベット順になっていたものを地域別・あいうえお順に編集を加え、読者の便を図っている。また、各国の国名表記は外務省の表記に準拠した正規名称を用いている。
 
21. 女性のエンパワーメントに向けて 2000年
 UNFPAのWorking to Empower Women, UNFPA's Experience in Implementing the Beijing Platfom of Actionの日本語版。“女性のエンパワーメント”は国際人口開発会議(ICPD)行動計画において人口問題の解決を果たす上での重要なカギとなる概念として位置付けられた。また、中国北京で開催された第4回世界女性会議では中心的な概念となった。第4回世界女性会議から5年を踏まえ、人口、女性問題に共通する女性のエンパワーメントを中心に、ICPD行動計画ならびに女性会議の行動綱領実施と関連するUNFPAの活動を具体的に紹介している。
 
22. 国連人口基金『人口問題ブリーフィングキット2000年度版』2001年
 UNFPA, "Population Issues Briefing Kit 2000"の翻訳。人口問題は“数”の問題ではなく、生きて生活している“人々”の問題であるという視点から、現在の人口分野における様々な課題とその問題への取り組みを概観したもので、カイロの行動計画実施の意味を説明している。
 
23. 国連人口基金「人口問題ブリーフィングキット2000年版」2001年
 人口問題は、“数”の問題ではなく、生活している“人々”の問題として捉え、現在の人口問題の様々な課題と問題への取り組みを概観し、カイロの行動計画実行の意味を概説した。
 
24. 「興四海野春風 −20年の歩み−」
 本協会設立20周年を記念して作成された出版物であり、記念式典で配布した。小泉純一郎・内閣総理大臣はじめ本協会を所管する厚生労働、外務、農林水産の各大臣、コフィー・アナン・国連事務総長他から祝辞および本協会の活動史を中心に、調査研究や出版物の一覧と人口と開発に関わる国際会議宣言文などをまとめた。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION