日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

造船現図指導書(原寸型・定規)

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本中小型造船工業会 注目度注目度5


2.3.3 取付度の要否と指示位置/角度表現
 取付度は、部材が取付く面と面のなす角度であるが、その角度が直角のときは「取付度ナシ」と呼称する。当然に直交取付は、指示不要の前提となっている。
 また、部材の取付が、2つの(一組の)取付線により決まってくる、例えば、皮板上に取付線と、交差する内構に貫通スロット取合いがあるフレームの組付けのような場合、実際に取付度はあるのだが、情報として型定規に指示する必要はない。
 取付度の指示は、それがないと現図通りの組付や取付ができないときのみ、必要なのである。
 
 取付度は、山形2本線の記号:<と、その2本線でつくる実角にて、取付度のある面に表示する。
 取付線に表示した例が[図2.3.9 取付度の実角表示]である。図にみるように、部材取付はで行われるから、側の角度を側に表示するのが分かりやすい。ただし、[図2.3.10 板逃側の取付度]に示すように、
側に部材面や表示スペースがなかったり、
側が形鋼の腹面で、角度当てに支障がある
場合には、やむをえず反側表示としている。
 同じような事情で、取付度を、初めのところの[図1.1.2 透明型での舷区分]で見たように、取付部材の取付辺に示すこともある。この図例のBKT.では、取付度の記号に「尾」の追記があるが、この取付度がマーキンされた面側の取付度と分かるものの、念のために尾面の取付度と断っていると見ることができる。では、なぜ取付辺の方に表示するか、このBKT.が小組立取付でなく、大組立仕上げマーキンで取付線が描かれる場合の選択ではないか・・・と考えられる。造船の作業は、できるだけ前の工程で済ますのが原則で、取付度を組立工程マーキンとせずに部材加工での作業に移したのである。
 Fc.PLの取付度も、ウェブの取付辺に表示する。これは一般にT付きであるFc.PLマーキン面に、取付度の表示スペースが取れないからである。
 
図2.3.9 取付度の実角表示
 
図2.3.10 板逃側の取付度
 
 さて曲面への取付度は、どうなるか。
 幾何学的に定義すれば、取付部材面の取付点における接平面とのなす角であるが、自由曲線への接線を引く作画そのものが、かなりあいまいである。ここでは定義から離れて、取付度の受け渡しの目的は、ともかく現図形状の船体現物への再現であると考える。
 そうすると、いろんなやり方が見えてくるはずである。
 出っ張った曲面への取付度を与える例を[図2.3.11 凸面取付度]に示す。取付時に使う当て型:取付度型を作成し、当て位置を指定するのである。「面と面の角」、つまり取付線に直交する断面を求めるのがめんどうなら、両部材の型当て線での「線と線の角」の型としてもよい。
 この逆のへこんだ面での取付度を[図2.3.12 凹面取付度]に示す。
 角度を与える「自在金」の形状寸法を統一して、曲線の「弧」でなく「弦」を面に代用するのである。角度は、曲面でない部材の側に指示すればよいが、取付度位置になんらかの目印をいれ、[図2.3.13 取付度板]を準備する手もある。
 曲り外板ブロックの各フレームの搭載継手付近は、このようなキッチリした押え方で固めるべきである。
 
図2.3.11 凸面取付度
 
図2.3.12 凹面取付度
 
図2.3.13 取付度板
 
 ちなみに自在金につき触れておこう。角度には、直角を境に開度とすぼみ度があるが、自在金のサイズにより、ある限度以下のすぼみ度は表現できない。そんな場面では、補角に相当する開度に置き換える。この面からも自在金の統一は必要である。
 
 ところで直交「取付度ナシ」の範囲は、どの程度であろうか。
 ここでも組付け精度を考えてみることになる。手作業では、取付けた部材端で、例えば±1mm・・・などと標準を決め、差金で当たって判断すればよい。
 数値現図では、角度が数値として、システムで自動計算されるので、記号は単に約束として角度90度か実角か・・・の<印、いずれかを描いて、角度数値で取付度を示す。
 アウトプット形式は[図2.3.14 数値現図の取付度]参照。単位は0.1度(小数点以下2位を四捨五入)。
 取付度ナシ=90度と見倣す範囲は:−
●FB.やFc.PLなど:89.5〜90.5度(±0.5度)
●BKT.類:89.8〜90.2度(±O.2度)
で自動判定している。
 
図2.3.14 数値現図の取付度
 
 取付度ナシとは、一律90度の直交取付けということであり、部材に捩じれや3次元曲りがあれば[図2.3.13 取付度板]に見たように、取付度は場所によって変化し、90度である部分も生じる。この場合は90度も取付度であり、表示を省略できない。
 これも数値現図のアウトプット形式例[図2.3.15 捩じれFc.PLの取付度]で示しておこう。12.5度平捩じりのあるFc.PLが、ウェブ左端では、直角に取付けられるのである。
 
図2.3.15 摂じれFc.PLの取付度







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
93位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
153,427

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.アルミニウム合金船の設計・建造の要点
2.平成14年度通信教育造船科講座受講者募集のご案内
3.平成14年度通信教育造船科講座のしおり
4.平成14年度通信教育造船科講座スクーリング(面接指導)実施要領
5.船殻設計
6.船殻設計(学習指導書)
7.平成14年度通信教育造船科講座添削問題
8.平成14年度通信教育造船科講座スクーリング試験問題
9.通信教育造船科講座正解集(平成14年度)
10.船殻ブロックのデジタル生産技術の基礎研究 成果報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から