日本財団 図書館


目標の変遷一覧:小学校理科
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第4学年〕
(1)身近な自然の事物や現象に対する興味を深め、継続観察・飼育・栽培・製作などの活動を通して、自然の事物・現象を分析的に見たり考えたりして、その著しい特徴をとらえようとする態度を養う。


(2)自然の環境から問題を見いだし、これを解決しようとする意欲を高め、解決の方法を考え、それを事実に即して確かめることができるようにする。


(3)学校や家庭などにおける生活の中で得られる事実をもとにして、それらの基礎となる自然科学の原理が理解できるようにする。

(4)身近な自然の事物・現象を利用することに喜びをもたせ、自然物をたいせつにして、これをみだりにいためたり荒したりしないようにする。
〔第4学年〕
(1)生物の個体の成長は、水・養分・日光・温度の影響を受けるが、種類としての大きさや形は、世代を繰り返えしてもあまり変わらないことを理解させる。

(2)物の性質を、重さの違いや水、熱、薬品などによる変化の様子から理解させる。また、てんびんのつり合いにおけるおもりのはたらき、電流や日光の量に伴う現象を理解させる。

(3)地表における流氷のはたらきや、地表を取り巻いている空気の暖まり方と太陽との関係、また、地球からみた星の動きを理解させる。
〔第4学年〕
(1)生物を育てながら成長の様子を継続して調ぺ、成長には段階があること、生命は連続していること及び成長は養分や日光と関係があることを理解させるとともに、生物を愛護する態度を育てる。

(2)物の溶け方、物の重さ、熱による状態の変化、電流による現象などを調べ、それらの性質及びはたらきを理解させるとともに、変化のきまりを見いだすことに興味をもたせる。

(3)川の水などの流れる様子及び太陽や月の働きなどを調ぺ、流水のはたらき並びに太陽や月の形及び働きを理解させるとともに、それらの自然現象についての関心を深める。
〔第4学年〕
(1)身近に見られる植物、動物及び人の体を天気や時刻などと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追及する活動を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、生物の活動や成長と環境とのかかわりについての見方や考え方を養う。


(2)物の状態の変化を熱、物の重さ、電気などと関係、付けながら調ぺ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、物の変化や働きのきまりについての見方や考え方を養う。

(3)川の様子や自然界の水の変化を水の量などと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、流水の働きや自然界の水の変化についての見方や考え方を養う。
 
目標の変遷一覧:小学校理科
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第5学年〕
(1)身近な自然の事物や現象に対する興味を深め、観察・観測・実験などによって、事物や現象の間の関係を見つけようとする態度を養う。

(2)自然の環境の中にある問題を見いだし、解決の方法をいろいろ考えて事実に即して確かめ、処理できるようにする。

(3)日常生活の中で経験できる事実をもとにして、自然科学的な基礎的原理を理解し、これを生活にあてはめてみるように導く。
(4)自然の事物や現象についての理解をもとにして、自然と人間の生活との関係に気づくようにし、自然を愛護しようとする気持を養う。
〔第5学年〕
(1)生物は成長の段階によって、水・日光・温度・空気・肥料や食べ物などの影響の受け方が違うことを理解させる。

(2)物は質によって、熱の伝わり方・燃え方・リトマス紙の色の変わり方などに違いがあることを理解させる。また、力・電気・音・光・熱の量やそれらのはたらきを理解させる。

(3)太陽や星は、北極星を中心にして動いて見えること、また、風や流水のはたらきで地表の様子が変わることや、長い年月の間にはその変化が大きくなる、ことを理解させる。
〔第5学年〕
(1)生物の成長の様子及び体の仕組みを調べ、生物は環境の影響を受けて成長していることを理解させるとともに、生命を尊重する態度を育てる。

(2)物の溶け方、燃え方、光の進み方、音の伝わり方などを調べ、物の性質及び変化の規則性を理解させるとともに、進んでそれらを発見しようとする態度を育てる。


(3)星の動きを調べ、動きのきまりを理解させるとともに、天体の現象を時間の経過及び空間の広がりで見ようとする態度を育てる。
〔第5学年〕
(1)生物の発生や成長をそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、生命を尊重する態度を育てるとともに、生命の連続性についての見方や考え方を養う。

(2)物の溶け方や物の動きなどを量的変化に目を向けながら調べ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、物の変化の規則性についての方や考え方を養う。


(3)天気や太陽と月の位置などを時間的変化に目を向けながら調べ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、気象現象や天体の動きの規則性についての見方や考え方を養う。
 
目標の変遷一覧:小学校理科
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第6学年〕
(1)身近な自然の事物や現象に対する興味を深め、観察・観測・実験などによって、広く事物や現象を関係的に見たり考えたりして、自然をいっそう深く見ようとする態度を養う。

(2)自然の環境の中にある問題を見いだし、これを分析したり総合したりして考察することに慣れさせ、筋道の通った考え方でくふう・処理することができるようにする。


(3)日常生活の中で経験できる事実をもとにして、自然科学的な基礎的原理を理解し、これを生活の上にあてはめ、合理的な生活を営もうとする態度を養う。
(4)自然と人間の生活との関係について理解を深め、自然の資源を保護する方法を考え、さらに進んでこれを利用することに関心をもたせる。
〔第6学年〕
(1)生物は、からだの各部分が互いに関係してはたらき、また、生物相互の間にも関係をもつことを理解させる。

(2)水・空気・熱・薬品などによる物の性質の変化から、物の質が変わることを理解させる。また、力・電気・光・熱の量とはたらきの関係や、それらに共通する性質のあることを理解させる。

(3)太陽や星の動きで、地球が自転していると考えさせたり、太陽の高度の変化と地表の暖まり方とを関係づけたりさせる。また、地球の内部の様子と関係する火山活動も、地球の表面を変える力をもつことを理解させる。
〔第6学年〕
(1)植物の成長や繁殖及び人体について調べ、生物は互いに影響し合って成長したり繁殖したりしていること及び人体のつくりやはたらきを理解させるとともに、生物と環境の相互関係について関心を深め、生命を尊重する態度を育てる。


(2)水溶液の性質、物の温まり方、燃え方、てこのはたらき、電磁石のはたらきなどを調べ、物の性質及び変化の規則性を理解させるとともに、それを自然現象に適用し、進んで未知のものを探ろうとする態度を育てる。

(3)地層の様子及び太陽の動きや地表の温度の変化を調べ、水及び日光が地表に及ぼすはたらきを理解させるとともに、自然現象を時間の経過及び空間の広がりで見ようとする態度を育てる。
〔第6学年〕
(1)生物の体のつくりと働き及び環境を相互に関係付けながら調べ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、生命を尊重する態度を育てるとともに、生物の体の働きの共通性や環境との関係についての見方や考え方を養う。

(2)水溶液、燃焼、電磁石などの変化や働きをその要因と関係付けながら調べ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、物の質的変化についての見方や考え方を養う。

(3)星の位置や土地のつくりとでき方を時間や空間と関係付けながら調ぺ、見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して、天体の動きや土地の変化の規則性についての見方や考え方を養う。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION