日本財団 図書館


5. 《揺らぎ》
 第3のコアカテゴリーの揺らぎとは、感情が揺れ動いたり、時間の認識が定まらないことを表している。がん患者は、一度予後を告知されて時間がないと覚悟したあとも、その予後の予測に反して時間が得られるなど、時間の認識は揺らいでいた。また、一端は覚悟して決めたことでも、現実には様々なことが起こり、サバイバーの感情は常に揺れ動いていた。がん患者は、その揺れ動く相反する気持ちをみつめながらも、その中から何か支えになる考えや意味を見いだそうとしていた。
 
「私は、そろそろかなと思いきや、まだこう何とかなっているので、いろんなふうに、こう思ったりこう思ったりの繰り返しで」事例B
「だから、まだまだ本当に揺れ動いたりして。だから、自分の命は自分のためだけじやないと思うときもあれば、自分のためだけに生きていきたいと思うときもあったり。」事例B
「感情は常に揺れ動いているね。どういう生き方がいいのか暗中模索している。」事例F
 
6. サポートグループが生きる意味の変化に与える影響
 がん患者の生きる意味は、《時間に対する意味》と《存在の意味》が《揺らぎ》ながら変化した。がん患者が、生きる意味を見いだしていく中で、サポートグループからどのような影響を受けているかを分析した。その結果、図3に示すように、がん患者にとってサポートグループは、社会の中での役割が変わり、変化した自分に気づくなかで、【“がん患者としての自分”の居場所】となり、【がん患者である仲間を通して自分の生き方を見つめる場】となっていた。その中で、がん患者は、がんと共に生きていくことを覚悟し【共に支え合う仲間がいることを感じる場】があることを支えにしながら、自分が納得する生き方を探し、人とのつながりの中で生きることに、生きる意味を見いだしていた。そして、サポートグループは、【自分の存在価値を確かめられる場】となっていた。
 がん患者が《揺らぎ》ながらも、自分の生きる意味を見いだそうとするときに、サポートグループは、安心できる自分の居場所、自分を振り返る場、支えとしての場となっていた。このように、がん患者にとってサポートグループは、がんを持ちながら生活する者にとっての場・社会となっていた。
 以上のことより、サポートグループは、がん患者の生きる意味の《揺らぎ》に、影響していることが示唆された。
 
【“がん患者としての自分”の居場所】
 このカテゴリーは、がん患者であることが普通である居場所、ということを表している。がん患者は、日常の生活の中で、がん患者であることを言うと特別視されたり同情を受ける、という体験をしていた。また、家族に対しても、自分の存在が重荷になるのではと感じ、不安な気持ちや心細さは出来るだけ悟られないように元気な姿を装う、ということをしていた。その中で、サポートグループは、がん患者であることが特別なことではなく居られる場であり、自分の心細さを表出しても相手の重荷になることを気づかう必要がなく、居心地が良い場となっていた。
 
「(グループでは)がんのこと、いろいろ話し合えるんですから。普通の集まりだとそんなこと、口に出せないわね。どうですかって質問も出るだろうし、そういうの煩わしい感じする。」事例D
「多分、心細さとかは、わからないと思うのね、家族には。それに自分も悟られたくない気持ちってあるじゃないですか。どこかで、こう、元気にしているのだから、そんなに悩んでいるとか、悟られたくないみたいのが、あるんですよ。」事例C
 
【がん患者である仲間を通して白分の生き方を見つめる場】
 このカテゴリーは、がん患者である仲間の生き方をみたり、仲間に自分の生き方を語ることで自分の生き方を考える場、ということを表している。がん患者は、同病者が頑張っている姿に勇気づけられたり、また、同病者が死んでいく姿を見て、自分の死に方を考えたり、覚悟をつけたりしていた。
 
「ああやって、元気にしている人を見ると、いやあ、簡単には死ねないなあと思っちゃった。そうなると、じゃあ、生きれるんだったら、頑張って生きなきゃなんないってね、たらたら生きるんじゃなくてね。」事例H
「いろんな人の生き方、死に方を見て、じゃあ、自分はどうなんだろうとか、ああはなりたくないとか、いろんなこと考えて、ここまできてるかなあって。」事例B
 
【共に支え合う仲間の存在を感じる場】
 このカテゴリーは、同病者である仲間の存在が支えになっていると感じ、自分の存在も仲間の支えになっていると感じていることを表している。グループに参加できなくても、いつでも参加できるグループがあるというだけで、また、メンバーが集まっていると思うだけで自分の励みや支えになっていた。
 
「例えば、参加できなくても、今日皆集まっているんだなあと思うだけでね、つながっている感じがする。」事例D
「会えると安心っていうか、嬉しいっていうか、自分のことのように、ああ元気にしているんだなっての、あるよね。」事例C
 
【自分の存在価値を確かめられる場】
 このカテゴリーは、グループ内の自分の存在が、人の役に立っていることを実感し、グループが自分の存在価値を確かめることができる場になっている、ということを表している。がん患者は、グループに参加し、自分の元気な姿を見せることや、自分の闘病してきた経過を話すことで、人の役に立ちたいと望んでいた。そして、実際にグループに参加することで、人の役に立っていることを実感し、その中で自分の存在価値を確かめることができていた。
 
「自分はがん患者として、どう思っているか、どういう治療をしてきたかということを一言言うだけでも、みんなの力になれればいいなあと。そういうことを今からしていこうと。それなら明日死ぬんだってね、今日できるもんね」事例G
 
III 研究の成果(結論と考察)
1. がん患者の生きる意味は、がんに罹患したことにより《時間に対する意味》と《存在の意味》が《揺らぎ》ながら変化した。
2. がん患者の《時間に対する意味》は、がんという不確かな病い6)によって【時間がある】とう確信から【時間は不確かである】【時間がない】という有限なものに変化した。がん患者の多くは【時間が不確かである】という中にいた。不確かな時間の中で、がん患者はその時その時を生きるという態度に変化していた。
3. 《存在の意味》には自己と関係性という2つの側面があった。自己と関係性は相互に影響していた。自己は【変化した自分に気づく】から、【がんと共に生きていく】そして【自分が納得する生き方を探す】に変化した。また、関係性は【社会の中で役割が変わる】【人との付き合い方の価値基準が変わる】という段階から【人から支えられていることを意識する】【人とのつながりの中で生きる】と変化した。がん患者は自己の内面を見つめながら、がんと共に生きることを引き受けつつ自分の納得する生き方を探し、人とのつながりの中に生きる意味を見いだしていた。
4. がん患者の生きる意味の変化は直線的な変化ではなく、《揺らぎ》ながら変化していた。この《揺らぎ》は、死を見つめながらも、長期間がんと共に生きている慢性期にあるがん患者の特徴と考えられた。どの時期にもこの揺らぐ感情はあったが、自分の存在の意味が変化する時期が大きく揺らいでいた。医療機関との関係が薄くなり不確かな時間の中にいる慢性期のがん患者にとって、この時期は、最も援助が必要な時期と考えられた。
5. 診断時やターミナルステージにあるがん患者にだけではなく、慢性期のがん患者にもスピリチュアルなニーズがあることが明らかになった。
6. サポートグループは、がんを持ちながら生活する者にとっての場・社会となっており、がん患者の生きる意味の《揺らぎ》に影響していることが示唆された。
7. 看護への示唆として、地域で暮らすがん患者への看護システムの構築、慢性期にあるがん患者への援助としてスピリチュアルケアが重要な視点であること、「疾患」ではなく「病い」7)として、がんをみることがあげられた。
 
IV. 今後の課題
 本研究の対象者は、病名を知りサポートグループに主体的に参加する、積極的な対処行動をとることができる対象であった。また、がんの中でも乳がん、卵巣がん、大腸がん、肝臓がんなど比較的5年生存率が高いがんの対象者であった。8名中7名の対象者に、がんが再発または転移していたが、身体的には自覚症状がほとんどなく日常生活を送っていた。年齢は女性の平均年齢が44歳、男性の平均年齢は67歳と性別により偏りがあった。本研究はこれらの特徴をもった集団における結果である。今後は、年齢による違いやがんの種類による違い、病期による違いなどを比較検討するために対象数を増やし、各段階における特徴を検討していく必要がある。
 また、今後は、積極的な対処行動がとれないがん患者の苦悩についても検討していくことが課題である。
 
V. 研究の成果などの公表予定
 平成15年6月 緩和医療学会にて発表予定







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION