日本財団 図書館


II.本年度の実施内容
1.両国研究者の構成
<カンボジア側>
 主 任 Dr. Duong Socheat
    Director, National Malaria Centre
National Schistosomiasis Control Programme
Ministry of Health
     
 研究者 Dr. Muth Sinuon
    Manager, National Schistosomiasis Control Programme
National Malaria Centre, Ministry of Health
 
Dr. Cheam Saem
Director, Kratie Provincial Health Office
 
Dr. Chuong Seng Ly
Deputy Director, Kratie Provincial Health Office
 
Dr. Nguon Sin An
Director, Kampong Cham Provincial Health Office
     
<日本側>
 主 任 松田肇 獨協医科大学教授
 研究者 松田肇 獨協医科大学教授
    大前比呂思 筑波大学
松本淳 獨協医科大学助手
桐木雅史 獨協医科大学(国内協力専門家)
2.実施内容
2002年4月23日から5月11日の期間、松田肇、大前比呂思、松本淳の3名が派遣された。彼らは4月25日から4月28日までStung Treng省に、また4月30日から5月5日までKratie省に滞在し、小学校学童の血清疫学調査、中間宿主貝調査および一般住民の腹部超音波検査を行った。今回、新たな試みとして特筆すべきは、我々が実験室内で感染させ、生活史を維持させることに成功したメコン住血吸虫の虫卵抗原を現地に持参し、ポータブルのMicro-ELISAリーダーを用いた迅速ELISA法を現場で実施したことである。被険者から極微量の血液(全血)を採取することにより、約60分で判定ができる利点がある。被険者の眼前で結果が判明するため、本症についての関心度が深まり衛生教育的効果が大きい。従って、その後の糞便検査への理解と協力・検査材料の提出などの効果が期待される。同地域で実施された糞便検査では、虫卵陽性率が激減しプラジカンテルによる集団駆虫の大きな効果が認められた。
 Stung TrengとKratie省において、一般住民の超音波検査を実施した。今回は特に脾臓の超音波検査を行う一方、血中のアンモニア値を計測し、臨床症状との関連についても検討した。今年度の調査でも、日本住血吸虫症の場合にみられる網目状パターン(Network pattern)はみられず、むしろマンソン住血吸虫症の超音波画像に類似した病態と考えられた。また、両省における超音波検査により、以前に比べ肝病態が改善していることが明らかとなった。これらの結果から、超音波検査によりmorbidityの評価が可能であると思われた。
 Kampong Cham省においては、5月6日から5月8日まで滞在し、今まで未調査のメコン川最下流の2小学校において迅速ELISAを実施したが、予想に反して抗体陽性率は高く、夫々25.0%及び30.7%であった。メコン住血吸虫症の隠れた浸淫地であるかは、俄には断じ難いがS. mekongiの虫卵抗原性も含めて今後の検討課題である。
 中間宿主貝はKratie省のKlokorで例年通り多数採取され、現在獨協医科大学でメコン住血吸虫に感染させ、動物モデルによりヒトの臨床と対応した観点から病理学的検討が加えられている。メコン住血吸虫症独自の病態が次第に明らかにされつつある。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION