日本財団 図書館


(5)市区町村別の人口指標作成手順
a)常住人口・従業人口・従学人口
 市区町村別の常住人口・従業人口・従学人口は、開発計画人口を先決的に該当ゾーンに配置し、残りを現況ゾーン別人口比により案分して予測する。
b)就業人口・就学人口
 市区町村別の就業・就学人口は、市区町村内各ゾーンの就業率(常住人口に対する就業人口の割合)、就学率を一定と考え、ゾーン別常住人口で案分して予測する。
(拡大画面:23KB)
 
:近畿がA市B市の2市のみで構成されるとする。
 
  現況常住人口
A市 10,000人
B市 4,000人
 
将来、近畿計の人口が20,000人になるものとし、A市には以下の開発が行われる。
 
  現況人口 計画人口
A市市街地開発 2,000人 5,000人
 
この場合、計画人口5,000人が先決的にA市に配置される。このとき、計画エリアに現況で含まれる2,000人は、現況人口に含まれるため、残る15,000人については、これを除いた現況比率(A市8,000人、B市4,000人)で按分される。
 
  計画エリア分 その他のエリア分 将来人口
A市 5,000人 10,000人 15,000人
B市 0人 5,000人 5,000人
 
(参考):計画人口が現況人口を下回る場合
近畿がA市B市の2市のみで構成されるとする。
 
  現況常住人口
A市 10,000人
B市 4,000人
 
将来、近畿計の人口が20,000人になるものとし、A市には以下の開発が行われる。
 
  現況人口 計画人口
A市区画整理 5,000人 2,000人
 
この場合、計画人口2,000人が先決的にA市に配置される。この場合も同様に、現況で計画エリアに含まれる5,000人を除いた現況比率(A市5,000人、B市4,000人)で、残る18,000人を按分する。(計画エリアの5,000人は、一旦計画エリアを立ち退き、残るエリアに移住するものとして扱われる。)
 
  計画エリア分 その他のエリア分 将来人口
A市 2,000人 10,000人 12,000人
B市 0人 8,000人 8,000人







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION