日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【北朝鮮について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1999年4月号 『世界』
「朝鮮有事」を防ぐ道
和田春樹
◆はじめに
 冬の朝の弱い光の中で自衛隊朝霞駐屯地はいつものように静かだった。ただ建物と建物の間に駐車している車両の数がひどく多いというところが変わっていた。本年一月二一日より三〇日まで、「平成一〇年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)」が行われている間、駐屯地の縁にそった道をタクシーで通った私が得た印象は、それだけだった。
 この演習は陸幕広報室の資料によると「陸上自衛隊及び米陸上部隊がそれぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する場合における方面隊以下の指揮幕僚活動を演練する」ものであり、自衛隊は朝霞駐屯地の東部方面隊等約二〇〇〇人、米軍は在日米陸軍第九軍、ワシントン州フォートルイスの第一軍団、ワイオミング州フォートベルモアの戦域支援コマンド等約一一〇〇人が参加した。日本有事のさいの日米共同作戦のシミュレーションがコンピューター上でなされたというのである。朝霞基地で行われたのははじめてだが、防衛施設局からの東京都と練馬区への通知によると、訓練の実施と今後の連絡業務実施のため、駐屯地内の建物の一部に米軍の連絡将校オフィスを恒常的に提供することとなっていた。毎年行われている演習だとしても、どこか微妙な変化がある。このところ一層高まった朝鮮情勢の緊迫と関連して、朝鮮有事をもにらんだ指揮所演習ではないかと考えられた。
 東京の練馬につづく朝霞地区は戦前は予科士官学校、陸軍被服廠、陸軍病院がつながった大軍事コンプレックスをなしていた。米軍が日本を占領すると、首都と関東一円を制圧する第一騎兵師団が入ったのがこの朝霞の軍施設であった。朝鮮戦争が起こると、キャンプ・ドレークの第一騎兵師団も韓国に出動し、以後米本土からの増援部隊が朝霞を中継点として到着しては出動していった。それは私の直接知らない歴史である。一九六八年にベトナム戦争が本格化すると、ノース・キャンプ・ドレークに米陸軍病院が開設され、ベトナムで傷ついた米兵たちが収容された。ヘリコプターの爆音、傷病兵の表情は今も私の耳と目の中に焼き付いている。そしていま朝霞基地は第三の戦争において特別の役割を担うことになるのだろうか。私は苦い気持ちで一月末の数日間をすごした。
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
15位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
505,153

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から