日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【北朝鮮について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


産経新聞朝刊 2002年10月31日
主張 日朝交渉 原則曲げない姿勢を貫け
 
 二日間にわたる日朝国交正常化交渉は、拉致事件と核開発問題を最優先課題とする日本と、経済協力を優先させようとする北朝鮮との間で、議論が平行線をたどり、物別れに終わった。これからも、日本は基本姿勢を変えず、北朝鮮と交渉すべきである。
 拉致事件については、日本側が帰国した被害者五人の北朝鮮に残っている家族の帰国、「死亡」とされた八人の死因などに関する疑問点への回答を求めたのに対し、北朝鮮側はほとんど具体的な回答を示さなかった。これは誠意ある対応とはいえない。
 北朝鮮側は、日本政府が帰国した五人を北朝鮮に戻さない方針を決めたことについて、「約束違反だ」と繰り返し批判したが、筋違いの批判である。当初、日本の外務省との間で、「五人を一−二週間で北朝鮮に戻す」という非公式な約束があったとされるが、もともと拉致は北朝鮮の国家的犯罪であり、どんな理由があろうと、加害国の北朝鮮が被害者とその家族全員を日本に帰国させるべきなのである。
 核開発問題では、日本が核開発の即時中止と、日本に照準を定めたノドンミサイルの廃棄を求めたのに対し、北朝鮮は「米国の敵視政策が根本問題」と論理をすり替え、対話さえ拒んだ。これも論外である。北朝鮮は日朝平壌宣言、核拡散防止条約(NPT)などに明白に違反しており、これこそ約束違反である。
 それにもかかわらず、北朝鮮は日本からの経済協力を重点的に協議するよう強い調子で求めてきた。こんな手前勝手な要求は国際社会では通用せず、到底、認められるものではない。
 十二回目にあたる今回の日朝正常化交渉で、日本側は今までにない毅然とした姿勢を示したといえる。交渉初日の冒頭、北朝鮮代表が「拉致問題は大筋解決した」との認識を示すと、すぐさま日本政府代表の鈴木勝也担当大使は「日本はそういうふうには認識していない。全く同意していない」と反論した。官邸や被害者家族の意向、北朝鮮に対する厳しい国内世論が背景にあったにせよ、この外務省の対「北」外交姿勢の変化を注視したい。
 日本は、拉致事件と核開発問題の解決なくして日朝国交正常化はあり得ないという原則を崩してはならない。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
15位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
504,210

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から