日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【北朝鮮について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


産経新聞朝刊 2002年10月18日
主張 米朝核合意破棄 「北」のかけ引きに乗るな
 
 今月上旬に平壌で行った米朝高官協議の際、北朝鮮が核兵器開発を秘密裏に進めていることを認めたことを米政府が明らかにした。北朝鮮は拉致被害者を帰国させる日本向けの柔軟外交の仮面の下で、米国に対しては、相変わらず暴発カードを振り回す危険なかけ引きを展開していたことになる。
 北朝鮮はこれまでも、日本や韓国に対して敵対行為を不意に仕掛け、まもなく、事件の影響を緩和するためにほほえみ外交に転じることを繰り返してきた。結果的に、敵対行為の自制と引き換えに、相手国からコメ支援などの「見返り」を引き出すことに成功している。
 従って、今回の拉致事件で柔軟姿勢を示したことをもって、金正日総書記が突然、「友好的な紳士」になったと考えるのは間違っている。北朝鮮は打ち続く飢饉(ききん)から食糧が底をつき、金正日体制の生き残りのために日本を相手に「抜き打ちの妥協」を策したと考えるのが妥当だ。
 こうした巧みな外交戦術は九月の日朝首脳会談でも見られた。金正日総書記は、ミサイルの発射実験については無期限に凍結する立場を表明していた。しかし肝心の核開発問題については、両首脳が調印した日朝平壌宣言で、北朝鮮が「国際的合意を順守」しつつ、「関係国との対話を促進する」と誓約するにとどまっていた。
 北朝鮮は危険な核開発問題を手元に残し、米国を対話へ誘導する重要なカードとしていたことになる。
 北朝鮮は日米韓の三カ国連携を見据え、日本と韓国に対しては関係改善を進める姿勢を見せる一方で、強硬姿勢を崩さない米国に対してはあえて危機的な状況をつくり出して連携の分断を図ったとみることができる。
 北朝鮮はイラクのフセイン政権の打倒を視野に入れるブッシュ政権を相手に、米朝枠組み合意の無効を宣言して極めて危険なゲームに打って出たといえる。
 こうした米朝関係が緊迫する中で、日本は二十九日からクアラルンプールで北朝鮮との国交正常化交渉に入る。日本は拉致事件の徹底解明を求めつつも、米韓と連携しながら核開発凍結なしに経済援助はありえないことを主張すべきである。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
15位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
505,294

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から