朝日新聞夕刊 1971年11月20日
チュチェの国 北朝鮮:3
女の地位
男並みの革命闘士 家事から解放、進んで職に
中国経由で朝鮮民主主義人民共和国にはいり、オヤッ、と思ったことがある。女性がスカートをはいている。中国では、ズボンだった。同じ社会主義国なのだから、との勝手な先入観があった。
十月五日から十一日まで、平壌では朝鮮民主女性同盟の第四回大会が開かれていた。議題の中心は「女性解放」。今年二月の札幌プレ・オリンピックで活躍したスピードスケートのハン・ピルファ選手も、主席団の一員として演壇に立っていた。
文化大臣も女性
「女性解放」のテーマが示すように、この国ではいたるところで働く女性の姿を見た。四百八十戸、二千四百人の農場員をかかえた平安南道リムソク共同農場のキム・グムウク管理委員長は、日焼けした顔と、強い握力をもつ二十九歳の母親だった。文化省の大臣は女性、職業総同盟の副委員長も。
夜行列車の乗客係は濃紺のツメエリと帽子の、りりしいチョニョトンム(無理に漢字に直せば「処女同志」、娘さんの意)だった。平壌のデパートの支配人はでっぷりしたアジュモニ(既婚女性の総称で「おばさん」程度の意)。力メラを向けると恥ずかしがって逃げ出す客たちを、呼び集めてくれた。その声の大きさに、この国の女性の地位を感じた。
儒教思想から、朝鮮での男尊女卑は、日本以上にきびしかった。だが、いま共和国の女性たちは、男と肩を並べた「革命と社会主義建設の闘士」といわれている。婦人の労働者階級化、革命化がうたわれ、地区ごとの「母親学級」では衛生知識の普及と同時に、朝鮮女性の模範とされるカン・バンソク女史(金日成首相の母親)の革命思想学習が行われている。
子持ち婦人は優遇
平壌市キョンサン洞の託児所では、昼休み、母親たちが勤め先から子どもに乳を飲ませに来ていた。住宅を配分する場合、妻の職場に近いことが大原則だった。産前産後七十七日間の有給休暇、三人以上の子どもをもつ婦人には、一日六時間労働で八時間分の賃金を保障する優遇制度もあった。
平壌市千里馬通りにある婦人服専門の工場。目的は「婦人を家庭での裁縫から解放するため」だった。同市のリョンファ第二飯工場では朝、昼、晩、約五千人分のご飯とパン、簡単なおかず、キムチを供給していた。これも「婦人を台所から解放するため」と聞かされた。家庭の味がなくなるのでは、と質問しようと思ったが、男のエゴです、ときめつけられそうで、口に出せなかった。
今年から始った新六カ年計画の重要課題の一つが、婦人の家事労働からの解放。そのために、冷蔵庫、洗たく機、電気がまをはじめ台所用品の増産が叫ばれていた。朝鮮の女性は荷物を頭に載せて巧みに運ぶ。体位向上を妨げる、として、できるだけやめるようにとの指導がなされていた。だが、よろず徹底的なこの国でも、この風習ばかりは、なかなかのようだった。
女性の地位が向上したとしても、男の女性に対する意識の方は変ったか。通訳のキム・ソクチョンさん(四二)が答えた。「妻と私は革命の同志です。夫婦げんかなどありませんよ。ただ、私が怠けていると、革命糟神が欠けている、と同志的忠告をされるけれど。奥さんは大事にしなければいけませんよ」。
“らしさ”も失わず
五人の子の母親であるキョンサン洞託児所のリ・ポムスン所長(四八)に会った時、議論をもちかけてみた。妻が夫のかせぎに頼り、家庭で育児に専念した方が楽ではないか――「それでも、かまわないんですよ。強制ではないんですから。ただ、婦人の革命的自覚が高まって、進んで社会へ出てきているのです」。そして「女性が家にこもっていると、ナマケモノになりますねえ」
かといって、女性たちが肩をいからせているわけではない。公園で見かける若いアベックは、女性が男の背に寄添うように歩いていた。理想の結婚相手は、とたずねてみた元山のウエートレス嬢(二二)は、うつむいて、エプロンのはじをつまみながら「革命精神の堅固な人。大学出の青白い人はだめ。やっぱり人民軍で鍛えられていないと……」と奥へ逃げこんだ。
ウーマン・リブは、流行でも、風俗でもなく、社会制度そのものだった。そして、素顔の美しさがあった。
八年前、日本から帰国したパク・ヨンジャさん(三三)は、祖国へ帰って一番うれしかったことは、と夫君の顔を盗み見ながら、いたずらっぽくいった。
「日本では、お金さえあれば、なんでも買えるでしょう。おメカケさんとか、女まで。だから、主人の帰りがおそいと、気が気じゃなかったんです。いまは、そんな心配、まったくありませんから」(宮田前特派員)
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。