日本財団 図書館


航海術と星座
Q 船の位置はどうやって知るの?
 
A 船を出発地から目的地まで能率よく、確実に到達させる技術を航法といいます。方向が分かっていれば、基本的にはその方向に船を進めれば目的地に到着できるので航法の基本は針路(船の進む方位)となります。
 人が遠く海に出始めたころは、太陽や星で東西南北を知り、針路を決めていました。とくに北極星をたよりにしていました。ではなぜ、北極星をたよりにしていたのでしょう。
 北極星の高度(地平線からの高さ(角度))はその場所の緯度と同じになるのです。
z0016_01.jpg
 北極星さえさがしだせば正確な方位と自分のいる場所の緯度がわかるということは、船乗りにとってはとてもありがたいことでした。この針路と航海時間、速度でもって船の位置を推測していたようです。
 その後、11世紀にはさらに正確に方位を知ることができる「羅針盤」、15世紀には北極星の高度を測る器械、18世紀には経度を知るためのクロノメーター(携帯用精密時計)が発明され、ほぼ正確に自分の船の位置がわかるようになりました。
 現在はGPSとよばれる人工衛星を利用しています。これは車のカーナビと同じ原理で、経度・緯度をすぐに計算して、位置がわかるようになっています。
 
Q 現在の星座はいつつくられたの?
 
A 現在の星座は今から5000年前(紀元前3000年ごろ)にメソポタミア地方(今のイラン・イラク)でつくられたと考えられています。
どうしてかというと、星座には多くの動物の名前がつけられていますが、インドの象やトラ、エジプトのカバやワニは登場していないからです。その頃つくられた星座は12の星座と考えられています。
 当時の人々は、星座が見える方向や位置によって、方位・時刻・季節などを知り、牧畜・農業・漁業などに適した時期を知るのに役立てていました。その後、これらの星座がギリシャやローマに伝わると、神々や英雄達が活躍する神話(ギリシャ神話・ローマ神話)と結びつけられました。2世紀になりアレキサンドリアの学者、プトレマイオスの本には、現在使用されている星座のうち48が示されています。
 これらの星座に新しいものが加わるのは、15〜16世紀の「大航海時代」となります。ヨーロッパの航海者によって南半球の星座が知られるようになりました。夜空に輝く星は、海で船を航海する時の道しるべとしての役割もはたしていたので、星を見て自分の目指す場所に船をはしらせながら星々をつなぎ合わせ、自分なりの星座をつくりあげていたのかもしれません。
 その後19世紀初頭に60にのぼり、20世紀に入り、望遠鏡や写真技術の進歩によって、国際的な標準となる星座を確定する必要が出てきました。現在ある88の星座は1928年に国際天文連盟(現在の国際天文学連合)によって採用されているものです。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION