日本財団 図書館


はじめに
 今日わが国における老人問題は単に医療行政上の課題にとどまらず,より広く,また,より深く,いかに「よく生きるか」といった「人の生き方」の原点に立ち返って考えなければならない哲学的思考と,それに基づく実践的な行動が求められている。そのような意味から心身の健康,社会的交流の維持,そして,生活へのたくましい意欲を背景にしたサクセスフル・エイジング(成功加齢)の考え方が現在次第に強い社会的支持を得てきている。
 わが国の総人口はすでにピークに達し,2010年以降には減少に転じることが予測されている。これに対して65歳以上のいわゆる高年人口が2015年までは増え続け,そw維持されるので,総人口の減少とあわせ考えるとき, 2050年には65歳以上の人口の総人口に占める割合は35%に達することが示されている。このように老後の人生は着実にその時間を延ばしてきており,平均余命が65歳では男性で17年,そして女性では24年と大幅に長くなってきている現状を考えると,老人のライフプランは根本的に見直されなければならない。
 加齢とともに心身の健康が障害される生物学的加齢は,同時に存在する慢性疾患や運動量の減少,そして,喫煙や過剰な飲酒などの好ましくない習慣によって生理的機能は次第に低下していく。この状態は現在frailty(脆弱化,壊れやすさ),あるいは,vulnerability(壊されやすさ)と呼ばれ,その早期診断や予防的ケアのあり方が体系づけられつつあるが,これは従来,若年者や中年層を対象とした成人病や生活習慣病に対する,いわゆる予防的介入の考えと同様であり,老年層に対する一次予防としての対応が早急に求められるところである。わが国における老年医学の研究はこれまでGerontologyとして生物医学的な線上で発達を遂げているが,Geriatricsとしての医療の面から見れば大きな後れをとっていることは否めない。老年の医療においては診断も治療も決して青壮年の延長ではなく,一段と特異性のある実在として捉えられなければならなし,小児科医が成人の医療を行うことが不合理である以上に,従来の内科医が老人の診療を行うことが更に不合理であるという現実から目をそらせてはならない。
 また,今日医療費の増大が社会的な問題となっており,特に65歳以上の年代の医療費はそれ以外の年代の5倍といわれているが,それは受診率で2.3倍,そして,入院患者については在院日数が2.2倍高いといった診療のあり方に起因するところが大きいと思われる。米国の実状を見れば加齢とともに医療費が増加することはなく,むしろ減少しており,わが国の現状でも1件当たりの診療日数や1日当たりの診療費についてみれば大きな差が認められないことから,老年医療のあり方には合理的な対応が考えられなければならない。
 ひるがえって医療の質はどうであろうか。先にも述べたごとくわが国においては真の意味での老年医療の専門医が育てられていないので,統合された全人医療やチーム医療としての診療体系が確立されていない。老人の健康はWHOの健康の定義に見る身体的,心理的,そして,社会的ないずれの面においても障害されているだけでなく,スピリチュアルな面においても問題が多い。老人の健康問題にはこれらすべてを含めた全人的なアプローチが必要であり,それらは系統的にカテゴリー化したケース・ミックスとして対応策が立てられれば,問題の解決は効果と費用の観点からもより合理的に進められると考えられる。
 以上述べた,わが国における老年医療の問題を踏まえて,米国における老年医療の実情を調査したので報告する。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION