日本財団 図書館


海難防止の心得
1.海の怖さを知ること
 (1)海は、山と同じく気象海象の変化が激しく、長年海を生活の場として働いている漁師さんさえ、時として予想もしなかった時化に遭遇する事も少くありません。
 「免状さえあれば誰れでも船に乗れる」といった安易な風潮も見受けられるようですが、海は、他とは全く違うのです。海は厳しいので、出かける時は、万全の準備と慎重な行動が大切です。
 (2)夜の海は、危険がいっぱいで、プロの船員でも速力を調整したり、見張りを増員したりして事故を起さぬよう特別の配慮を払うものです。まして、小さなボートの夜の海釣りは危険が多すぎるので、避けるように努めましょう。
 (3)待避場所のない磯や、危険な場所での釣りは絶対にさけ、また、安全と思われる場所であっても、最悪の事態を想定して、常に対策を講じておきましょう。
2.気象海象のは握
 (1)出発前や行動時には、常時テレビやラジオ等の気象情報の入手に努めると共に、雲や風の変化に注意し、天候悪化の兆がある時は、早めに引きあげる等、余裕をもった行動をとることが大切です。
 (2)海上における風速は、陸上の五割増しといわれていますが、素人の予測は禁物で、少しでも不安のある時は、思いきって取り止めるようにしましよう。
 (3)潮流や地形の影響をうけ、特殊な海象気象となる海域が存在することに留意し、自船の能力を越えた無謀な行動は厳につつしみましょう。
3.海のルールを守る
(1)海の交通規則
 陸上に道路での交通安全を図るための道路交通法があるように、水上においても船舶の交通の安全を図るためにすべての船舶がしっかりと守らなければならない交通規則があります。広い海の上だからどこをどう走ろうが勝手だというわけではないのです。
 主な交通法規は「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」で、その外にも都道府県によっては条令を定めているところもあります。
 小型船であっても、水の上を通行する限りはこれらの法規の必要な条文は頭で覚えるばかりでなく、身体で覚え込むまでになっておかなければなりません。
 特に最近は、水の上も陸上同様に交通が混雑していて、また船の速力も速くなってきているので、交通法規が十分に体得されていないと、とっさの場合に素早い判断と的確な操船ができないこともあって危険です。
(2)定員の厳守
 定員を守ることは、勿論ですが、レジャーボートのような小型船の場合、荷物等を沢山つみ過ぎると、定員オーバーと同じように、不安定な状態となり危険ですので、この様な場合は乗船者を減らすなど十分注意して下さい。
 ※最大搭載人員は、1人60kgで計算されています。
(3)受験と海技資格者の乗船
 検査に合格した船に、資格を持った人が乗船し、運航するための条件を厳守することは、事故防止のため最低限のルールです。必ず励行するようにしましょう。
(4)装備品の備えつけ
 救命設備等の法定備品は、常に整備し、適切に使用しましょう。磯釣りや船釣時の事故例にみるように、救命胴衣を着用しなかったため、かけがえのない命を落した例は少くありません。なお、法定備品を備え付けずに運航しますと、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金等に処せられます。
4.連絡方法の確保
 (1)万一の事故に備え、いち早く連絡がとれるよう無線設備を備える等、連絡方法の確保に、万全を期して下さい。
 (2)連絡方法がない場合は、複数の船で行動する等、相互救助体制が確保出来るような配慮が大切です。
 (3)家族、近親者には、行動計画を詳しく伝えておくよう習慣づけましょう。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION