日本財団 図書館


2001MIRC海洋情報シンポジウム
平尾 昌義
 2001年度のMIRC海洋情報シンポジウムは、(財)環日本海環境協力センターとの共催および第九管区海上保安本部の後援の下で、富山市で下記のように開催した。
 
 日時:2001年8月18日(土)13:30〜17:20
 場所:サンシップとやま(富山県総合福祉会館)
 タイトル:「日本海の環境を考える」
  ―この美しい海をまもるのは私たち―
 プログラム:
 司会 (財)日本水路協会海洋情報研究センター 所長 永田 豊
 開会の挨拶 (財)環日本海環境協力センター 専務理事 折谷 雅實
  • 1.尹 宗煥(九州大学応用力学研究所)
    日本海の流れ、最近得られた多くの知見について
  • 2.山下 信義(産業技術総合研究所)
    日本海深層も汚染されているか?
  • 3.蒲生 俊敬(北海道大学大学院)
    日本海深層水に生じつつある異変
  • 4.鈴木 亨((財)日本水路協会海洋情報研究センター)
    日本海の海底地形-富山湾付近を中心に-
  • 5.総合討論
 閉会の挨拶 永田 豊
 
 尹教授は、CREAMS(Circulation Research of the Asian Marginal Seas)という国際グループによる最近の観測に基づいて、日本海の循環とその新しい知見について紹介された。深層水生成の機構を解明するための係留系観測結果等が報告された。後の蒲生教授の話に関連するが、2000〜2001年の冬には、一時的にせよ生成が行われた証拠があるということが指摘された。山下博士は、日本海北東部での観測結果からPCBの鉛直分布を示され、中層から底層にかけてPCB濃度が高いのは、1960年〜1970年代にかけてのPCB汚染による影響の可能性が高いことを指摘された。蒲生教授は、日本海の深層の溶存酸素が、1977年から1998年にかけて、減少してきており、この間、日本海の深層水の生成が止まっていると考えられることを指摘された。このことは、地球温暖化のような地球規模の異変を暗示するものである。鈴木博士の講演は、日本海の海底地形についてMIRCが開発したアニメーションソフト「パノラマ海底地形」を利用して、富山湾付近の海底地形を鳥瞰図およびウォークスルームービーの形で紹介した。最後の総合討論では、各講演者の補足説明を受けると共に、フロアからの質問を受けて活発な討論が行われた。なお、講演の内容はMIRCが「海のサイエンスシリーズ」No.9として刊行している。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION