日本財団 図書館


1 ムダマハギ型漁船の復元建造事業の慨要
(1)はじめに
 「みちのく北方漁船博物館」は、北日本地域の木造漁船を収集、展示する専門博物館として、1999年に青森市に開館した。当館は、青森市に本店を置く地方銀行「みちのく銀行」の、合併20周年記念事業の一環として企画されたもので、博物館の運営は、同銀行が中心になって設立した「財団法人 みちのく北方漁船博物館財団」が行っている。
 この地域の木造漁船に見られる大きな特徴は、ムダマハギと称する独特の構造の漁船が用いられることである。ムダマハギとは、船底にカツラやブナ・ヒバ・スギなどの刳り抜き材を使用し、平底の船底に舷側板(タナイタまたはカイグといわれる)を接ぎ合わせた構造をいう。こうした漁船は東北地方の北部、太平洋沿岸では岩手県久慈市付近、日本海沿岸では秋田県能代市付近以北から北海道にかけて分布している。
 船の発達過程はこれまでの研究により、一木で構成された丸木船から板合わせの構造船に順次変化し、その過渡的段階の構造として、刳り抜き材と板材を合わせた準構造船ともいうべきオモキ造りの存在が明らかにされている。
 ムダマハギは、構造的にオモキ造りに連なるものである。当館の収集資料には、青森県上北郡六ヶ所村に残る一木を刳り抜いたマルキブネをはじめ、様々なタイプのムダマハギ型漁船およびムダマハギ型漁船から発達した構造船の特徴を持つシマイハギが含まれており、丸木船から構造船に至る船の発展過程をたどる貴重な資料となっている。1997年には収集した漁船の中から67隻を選択、「津軽海峡および周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション」として国の重要有形民俗文化財の指定を受けた。
(2)ムダマハギ型漁船の復元建造と記録
 当館では、木造漁船の収集保存と平行して進めるべき事業として、木造船の造船技術の保存を考えている。今回のムダマハギ型漁船の復元建造は、近年急速に失われつつある日本古来の和船建造技術を記録保存するとともに、これを展示、公開することによって、和船に関する知識の普及や造船技術の伝承を行うことを目的としている。この事業は、日本財団の助成を得て、2001年と2002年の2ヶ年計画で行うもので、ムダマハギ型漁船の中でも、最も基本的な構造をもつ、北海道函館市周辺で使用されてきた「イソブネ」について、無動力船時代の船型を復元し製作し、その工程をデジタルビデオによる映像で記録したものである。
 2001年度の事業の成果は、2002年度に予定している、ビデオ映画や、普及用図書および添付CD-ROMの製作、これらを活用した展示や造船技術体験会などに幅広く利用する予定である。
 ムダマハギ型漁船の製作は、函館市の平石健悦氏(平石造船)に依頼した。平石氏は現在71歳で、ムダマハギ型漁船の分布地域である津軽海峡沿岸地域において、現役最後の船大工である。
 イソブネの製作と撮影は、2001年4月から8月にかけて行う計画であったが、平石氏が7月に体調を崩されたことから、当初作業予定より約2ヶ月延長し、10月下旬の終了となった。今回の事業に当たっては、映像記録の撮影はNHKエデュケーショナル(東京メディアコネクションズ)に委託し、船体の実測図作成は吉田好博氏に依頼した。
 
年/月/日 作業工程 場所 備考
13/4/14 材料の準備(製材) 函館市 撮影開始
4/16 ムダマの荒削り
(※この後1ヶ月程の乾燥。)
函館市
平石造船
 
5/26 チョウナダテ
船底部材(ムダマ)を乾燥後、整形して仕上げる前に行なわれる儀式。昔は、コビキ(木挽き)が、材を用意したため、船大工の仕事は、この船底部材(ムダマ)の整形からが始まりであった。その名残でこの儀式が残るという。船大工自身が行なう。
函館市
平石造船
造船開始
6/11 ダイノセ
船底部材(ムダマ)に、船首材(ミヨシ)、船尾材(トコ)を取り付けた後、台(バンギ)の上に乗せ、天井や壁から棒でつっぱりをかけて固定する。これが船の基礎部分となり、今後の作業の要となるため、この段階で儀式が行なわれる。この後、舷側板(カイゴ)を取り付けていく作業となる。今回は神主により正式に行なわれたが、船大工自身が行なうこともあった。
函館市
平石造船
 
10/31 ダイオロシ(進水式)
神主の祝詞、玉串奉納、船上からの餅まき等が行なわれ、船を船首(オモテ)から進水させた。ダイオロシは日を選んで行なわれる。(今回も大安を選んだ。)また船を進水させる時は必ず船首(オモテ)から進水させる。
このような正式な形でのダイオロシも現在ではめったに行なわれず、おそらく今回が最後ではないかということであった。また、もともとイソブネのような小型船の場合は、船主によっては行なわない場合もあった。
函館市
函館漁港
造船完了
撮影終了








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION