日本財団 図書館


伊根湾の鰤大敷網(定置網)
 昔は、ブリを「刺し網」という漁法で捕っていました。漁場は、湾内から湾外へと広がっていきました。
 明治38年(1905年)、伊根に「大敷網」が導入され、ブリの漁獲量が大きく増加しました。その後、各地に広がり、大敷網(定置網)が京都の最も重要な漁業として発展しました。
 ここでは、昭和30年代の大敷網漁業の様子を紹介します。この大きな定置網を敷設するために、村中の人が力を合わせて作業しているのがよくわかります。現在では、この伝統の漁法を受け継ぎながら、一部、機械化も進んでいます。
 
z0003_01.jpg
図5 網を仕立てる(図4〜7:北野修二朗氏撮影)
 
z0003_02.jpg
図6 組合員家族総出で、碇にする2万個以上の土俵をつくる
 
z0003_03.jpg
図7 網が絞られると魚が水面をはねる
 
z0003_04.jpg
図8 組合員の婦人による魚より(魚の選別)








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION