日本財団 図書館


Logistics of handling dangerous goods in transit storage

Presented by: Mr Christer Nas, Traffic Dept., Lunda Schenker BTL AB, Sweden

The transportation of dangerous goods on the lakes of Southern Africa.

Mr. Levi Mkawa, Deputy Director of Marine Services. Malawi

Dealing with a dangerous goods incident in a port area

Presented by: Capt. Derrick Cooke, Port Captain Durban, South Africa

Discussion on Session 4 - led by Session and Symposium, by Chairperson's

Summing up of the Symposium, with conclusions and recommendations

Symposium Chairperson - Mr. Tom Allan

Closure: Captain Brian Watt

 

4.3 日本からの発表

セッション2(議長:Mr. Mike Julian, IMO・MEPC議長)の中で、日本の調査研究“Evaluation of the liquefaction potential of solid bulk cargoes”が発表された。まず、飛延氏が日本の調査研究の経緯等を説明した後、浦教授が調査研究結果の詳細について説明した。発表論文を付録3に示す。

 

4.4 主な研究発表の概要

(1) 新様式IMDGコードについて(IMO・DSC小委員会事務局、Mr. Irfan Rahim)

IMDGコードは、SOLAS条約の下に2004年1月1日から強制化が実施される。新様式IMDGコードは、国連勧告のフォームに基づいて策定され、7節、2付録及び索引から構成されており、職種の異なる個々の利用者にとって使いやすく編集されている。第7節には、海上運送独自の規定、即ち、積載方法、隔離要件、貨物輸送ユニットの収納方法、温度管理規定、廃棄物の輸送及び主官庁承認に係る規定が取り入れられている。強制化実施後のIMDGコード改正に伴う各強制規定の実施に関し、危険物の複合輸送を容易にするために強制化実施日前1年間の移行期間については、従前のIMDGコード及び直近のvoluntary basisで採択されたIMDGコードのいずれに従ってもよい。

(2) トランジット貨物の一時貯蔵時の取り扱いに関するロジスティックス(スウェーデン交通局、Mr. Chirister Nas)

危険物貨物は、ターミナルにおいて小口や大口に仕分けされ新たな目的地へ再び運送される。ターミナルにおいて取り扱われる貨物は、短期間ではあるが、積荷、揚荷、仕分け中に様々な危険な状態に曝される。些細な事故がスタッフ及び貨物に対して大事故につながることを未然に防ぐために危険物に関する隔離規定を適用する必要がある。

隔離規定は、輸送モードによって異なる。海上運送においては、異なる積付方法により各隔離要件を規定し対応している。道路運送においては、唯一の隔離方法、即ち、混載が可能か否かで対応している。積荷方法には、多くの特別要件が規定されている。大規模ターミナルにおける危険物の隔離については、船舶による隔離の適用が考えられるが、それは航海中の危険性に基づいており、ターミナルにおける短期間の取り扱いによる遭遇する危険性と異なる。

ターミナルにおける危険物の隔離に関する国際規則は存在しないが、引火性物質又は火薬類の貯蔵に関する各国国内法令は存在する。化学物質製造会社及び関連機関は、危険物の貯蔵及び取り扱いに関する要件を規定している。ターミナルにおける危険物の仕分けは、貯蔵期間の長短により異なる方法で行われるので、それぞれの場合において異なるガイドラインが使用される。

ターミナルにおける危険物の実用的な隔離方法には、その時の環境に適した規則が適用されなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION