日本財団 図書館


海洋情報シンポジウム(2000年)

Marine Information Symposium 2000

 

岩田静夫

Dr. Shizuo Iwata

 

普及啓蒙活動の一環として、2000年度海洋情報シンポジウムを下記のように開催した。100名を超す熱心な参加者が会場をほぼ埋めつくし、盛会であった。

開催日時:平成12年11月21日(火)13時〜17時

会場:朝日新聞東京本社浜離宮朝日ホール(東京都中央区築地5-3-2)

テーマ:「海底地形情報が自然災害・漁場形成に果たす役割」

プログラム

挨拶 沼越達也((財)日本水路協会理事長)

○基調講演:「海底探査からみた日本列島の生い立ち」

平朝彦(東京大学海洋研教授)

○講演:「海底地形情報で知る津波の特異点」

都司嘉宣(東京大学地震研助教授)

○講演:「高潮と波浪に対する海底地形の影響」

高野洋雄(気象庁気象研研究官)

○パネル討議:「自然災害、漁場形成に海底地形データ・情報が果たす役割」

コンビナー:浅田昭(東京大学生産技術研教授)

パネラー:平朝彦・都司嘉宣・高野洋雄・加藤茂(海上保安庁水路部室長)・友定彰(水産庁中央水産研究所部長)

挨拶:岩渕義郎((財)日本水路協会専務理事)

平教授は地震波や超音波を用いた海底探査、ボーリング調査、潜水艇による海底観察と試料採集等の、四国沖における調査結果を基にして、日本列島の生い立ちを解説された。都司助教授は1993年の北海道南西沖地震津波や1998年のパプアニューギニア・アイタペ地震津波調査結果から津波特異点は海底地形に深く関わっていること、また紀伊半島尾鷲市賀田湾の津波の異常な増幅は、内湾の固有振動に関係していることを示し、津波予測に詳細海底地形図が重要であることを指摘された。高野研究官は1999年に台風18号により、八代海と周防灘で起こされた大高潮が、海底地形に関係していること指摘し、高潮予測にも詳細海底地形図が不可欠であることを強調された。パネル討議では、講演を補足する形で、加藤室長が水路部が取り組んでいる海の基本図の整備状況、1983年以降のマルチビーム測深調査の狙いを説明された。また、友定部長はMIRCが作成した海底地形鳥瞰図に、スルメイカ、カツオ、サバ漁場を重ね、漁場形成が浅瀬の微細な構造に関係することを示された。浅田教授は議論を総括されるとともに、同教授の監修のもとでMIRCが作成している海底地形ウォークスルー動画を紹介された。討議内容は、海洋底構造の研究から、自然災害や漁場形成問題に至る幅広いものであったが、それぞれ立場から詳細な海底情報・地形図が極めて重要であることが強調された。

 

MIRC Marine Information Symposium 2000 was successfully held with the title "Roles of Bathymetry Information on Prevention of Natural Hazard and Bathymetry Effects on Fishing Ground" at Hamarikyu-Asahi Hall at 13:00-17:00 on December 21 (Tue.) 2000. The small hall was almost fully occupied with audiences more than 100.

Program: Opening address: Mr. T. Numagoshi (President, Japan Hydro. Assoc.)

Keynote lecture: "History of Japanese Islands Deduced from Results of Ocean Bottom Survey". Dr. A. Taira (Prof., Ocean Research Inst., Univ. of Tokyo)

Lecture: "Peculiar Points of Tsunami Attack Predictable from Bathymetric Information". Dr. Y. Tsuji (Assoc. Prof., Earthquake Res. Inst., Uuiv. of Tokyo)

Lecture: "Effects of Sea Bottom Topography on Storm Surges and Waves". Dr. N. Kohno (Section Head, Met. Res. Inst.)

Panel Discussion: "Role of Bathymetly Data and Information on Prevention of Natural Hazard and Bathymetry Effects on Fishing Ground."

Convener: Dr. A. Asada (Prof., Inst. of Industrial Science, Univ. of Tokyo)

Panelist: Dr. A. Taira Dr. Y. Tsji. Dr. N. Kohno, Dr. S . Kato (Section Head, Hydro. Dept., MSA), and Dr. A. Tomosada (Chief, Nat. Res. Inst. of Fish. Science).

Closing Address: Dr. Y. Iwabuchi (Executive Director, Japan Hydro. Assoc.)

Prof. Taira introduced the results of sea bottom surveys by using earthquake waves and sonic waves, by sea bottom boring, and by submergible in the area off Shikoku, and discussed on the history of the Japanese Islands. Prof. Tsuji introduced Southeast Hokkaido Earthquake in 1993 and Aitape Earthquake (Papua New Guinea) in 1998. He insisted that extraordinal Tsunamis are closely related to bottom topography. He also mentioned that extra-ordinal amplification found in Kata Bay of Owase-city in 1999 was generated due to resonance with bay-seiche. Dr. Kohno emphasized that bathymetric information is essential for storm surge forecasting, by referring the storm surges generated by Typhoon No. 18 in 1999, which attacked Yatsushiro Bay and Sea of Suhou.「?In panel discussion. Dr. Kato introduced the activity of Hydrographic Department preparing basic maps of the sea, and utilization of recent results of multi-beam echo-sounder survey. Dr. Tomosada plotted fishing ground of squid, skipjack and mackerel on detailed bathymetry chart, and showed that fishing grounds are well correlated with detailed configuration of shallows. Prof. Asada summarized the discussions, and then introduced a walkthrough animation produced by MIRC under his supervision.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION