日本財団 図書館


第3章 まとめ及び今後の課題

 

3.1 まとめ

本研究は、水深測量を行う際、後処理として必要な潮高補正処理を、K-GPSを用いて測量船の高さを直接測定することによって、任意の水深測定地点の深度補正値をリアルタイムに得られる可能性を明らかにすることを目的として実施した。

 

(1) 基本水準標(標識)の準拠楕円体高の測定

準拠楕円体高と海面、特に基本水準面との関係を明確にするため、Z0が得られていると思われる基本水準標の楕円体高を測定した。

測定した基本水準標は海上保安庁発行の書誌第741号等に記載されている基本水準標のうち、鳴門海峡、明石海峡、播磨灘、備讃瀬戸、備後灘、三原瀬戸、燧灘、来島海峡、安芸灘、広島湾、釣島水道、周防灘、伊予灘、関門海峡に現存し、かつ基本水準面が示されているものから、Z0区分に従い、61地点を選定しGPSによるスタティック測量を実施した。

このうち基本水準面と明確に関係が付いたのは56地点である。

 

(2) 簡易験潮器による潮汐観測

測量船の高さの精度を検証するため、海域実験を行う播磨灘、安芸灘、周防灘において潮汐を観測した。

これらのうち播磨灘、周防灘においては、測深海域が灘の中央部であるため、当該海域近傍に水圧式の海底設置型験潮器を1ヶ月間設置して潮汐を観測した。観測結果は、規定に従い調和解析を行い、平均水面及び精密基本水準面を算出した。その結果、播磨灘の精密Z0は87.95cm、周防灘の精密Z0は184.31cmであった。

安芸灘においては、実験海域が安居島近傍であったため、測量船の水深測量実施時に安居島において験潮桿による潮汐観測を実施した。

 

(3) 基本水準面高低モデルの構築

基本水準面高低モデルに資する以下の資料収集及びデータベース化を行った。

(A) GPS測量を実施した基本水準標位置の楕円体高データ及びその地点における験潮成果

(B) 国土地理院が公開しているcm単位の日本列島周辺精密ジオイド高成果

(C) 平均水面と精密基本水準面(精密Z0)に関する数値シミュレーション情報

瀬戸内海の基本水準面高低モデルは、上記の収集・取得したデータをもとに、線形補完を基礎とするBSPLINE展開手法を用いて作成した。

モデルから抽出した平均水面の楕円体高、精密Z0、基本水準面を検証した結果、基本水準面の差は菊間の89cmが最も大きく、続いて呉の57cmとなっており、その他は50cm以下で、平均の差は2.8cmであった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION