日本財団 図書館


1. ふね(船・舟)

 

【日本を支える船のはたらき】

四面を海に囲まれ、資源の乏しい日本にとって諸外国との貿易はとても大切です。日本の年間輸入量(1997年資料):約7億6千万トン、輸出量:約1億トンが示すように、とくに食料・原材料の大部分や石油・石炭などのエネルギー資源は海外に依存せざるを得ないのが実状です。このように国民生活の維持・向上や日本経済に欠くことのできない物資・資源の輸送にさまざまな船が大きなはたらきをしているのです。

 

1.1 船の生い立ちは?(丸木船から電磁推進船)

私たちが住んでいる地球には、海と陸とがあります。海の面積は、地球の表面積の約70%。海は陸よりも広くしかも陸の2.5倍近くあります。その海より狭い陸にも、大小さまざまの河川や湖がたくさんありますから、この世界は陸の世界というよりは、海の世界と言えるでしょう。

地球の推定年齢はおよそ46億年、その地球上に人類が現われたのは大昔のこと。人々は、初め、海、河、湖などのような水のそばに住んでいました。人々が生きるためには、それらの水を渡ったり、そこで物を運んだり、または、そこで魚を捕る必要があって、そのためには、水に浮かんで身体を支え、さらに移動することのできる乗り物が必要でした。大昔、水のそばに住んでいた人がその岸に立って、水を渡る方法について思案しているとき、流れる木片を見て、それが浮くことを知りました。すなわち、木片にヒントを得て、それにつかまって泳ぐようになったのが、「船の思いつき」とされています。(右図)

 

059-1.gif

 

1.2 どんな船があるの?(船の種類)

一口にふねと言っても、用途別に示すと次のようにいろいろな種類の船があります。航海中にどのような種類の船を見ましたか?

◎商船

○貨物船

○一般貨物輸送船(雑貨船)

○専用貨物輸送船(専用船or兼用船)

コンテナ船/鉱石運搬船/ばら荷運搬船/チップ運搬船/自動車運搬船/木材運搬船/石炭運搬船/セメント運搬船/冷凍貨物船/製品輸送船/原油輸送船(タンカー・タンクシップ)/液化石油ガス運搬船(LPG船)/液化天然ガス運搬船(LNG船)/はしけ運搬船(LASH船)/等

○客船・旅客船 フェリボート/RORO船

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION