日本財団 図書館


2.7.2 日本海及び黄海等を航行する船舶の使用航路

この項では、日本に寄港する船舶を除き、日本海、黄海、東シナ海北部及び渤海を航行する船舶(各海域の通過船を含む。)の使用航路を示す。中国沿岸諸港では、おおむね北緯30度以北の諸港へ入出港する船舶が対象となっている。

(1) 船舶(全船種)

図2.7-6は、1997年に日本海、黄海等を航行した船舶(全船種)が採用したと考えられる航路について、日本に寄港した船舶の航路を除いて示したものである。図2.7-1〜図2.7-5同様、1隻の船舶しか航行しなかった航路も、数百隻の船舶が航行した航路も1本の航路線で示されている。韓国南方海域に航路線の集中がみられる。また、黄海、韓国南方海域と日本海のロシア沿岸海域との間の海域及び東シナ海の中国沿岸海域に航路線が集中して存在している。

 

(2) 貨物船

図2.7-7は、船舶(全船種)と同様に貨物船の航路について示したものである。船舶(全船種)と同様の航路線の集中がみられる。

 

(3) タンカー

図2.7-8は、船舶(全船種)と同様にタンカー(ケミカルタンカーを含む。)の航路について示したものである。航路網は、船舶(全船種)及び貨物船の場合と比較してシンプルであるが、船舶(全船種)の航路網と同様に、韓国南方海域と当該海域から南西方向の東シナ海及び中国沿岸海域に航路線が多数存在している。

 

(4) ケミカルタンカー

図2.7-9は、船舶(全船種)と同様にタンカーのうちケミカルタンカーの航路について示したものである。タンカーの航路網をシンプルにした傾向となっている。

 

(5) 液化ガスタンカー

図2.7-10は、船舶(全船種)と同様に液化ガスタンカーの航路について示したものである。韓国南方海域と当該海域から東シナ海及び中国沿岸海域、さらに南シナ海へと南西方向へ延びる海域に航路線が特に集中しており、日本海、黄海及び渤海湾の航路線は少ない。また、オホーツク海の航路線は確認されなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION