日本財団 図書館


参加報告

 

フェローシップから得たもの

清水誠(奈良県立医科大学医学部5年)

 

今回、国際保健フィールドワークフェローシップに参加したのは、今までに国際保健関係の学生サークルでの発表会・勉強会に参加して自分なりに国際保健について考える機会はありましたが、やはり机上の問題としてだけではなく、国際保健の実際の現場を知りたい、そして、また僕は経済的理由で今まで一度も海外に行ったことがありませんでしたが、その分逆に、今回のような非常に密度の高い研修に参加したいという情熱はだれにも負けないつもりで応募しました。というのがいわば建て前の参加動機です。

もちろん以上のような事も思っています。しかし、本音をいえば僕は本当は国際保健大好きっ子ではなく、将来国際保健に関わることはおそらくないのではないかとさえ思っています。それにもかかわらず今回のプログラムに参加しようと思ったのには以上のこと以外にもいろいろな理由があります。

一つには、今回はフィリピンの文化、医療、生活に触れましたが、日本の中だけではまず学べないようなこともあり、やはり世界と日本との比較の中で知ることのできることも多くあるのではないかと思います。たとえ日本で医療に携わるとしても発展途上国の医療や保健について見る機会を得ることができたことは、どういうふうに将来に影響を及ぼすのか、具体的に今の段階では分からないにしても今回の経験は僕にとっては大きな実りとなるだろうと思うし、生かしていきたいです。

そして、もう一つに国際保健に興味を持っている人たちが好きだからです。国際保健等に興味をもつ学生の団体、サークルもいくつかありますが、そういったところに参加していていつも思うことですが、国際保健に興味を持って活動されている方は大変バイタリティーがあり、夢をもっていて、魅力的な方が多いということです。このような人達とお話しするといつも「この人達を見習って僕も頑張ろう」という気にさせてくれます。そして今回参加してやはりすばらしい、魅力的な人たちが多くおり、各々が全国各地で個性ある活動をしていました。そういう人と出会う機会を得て、やはりよい刺激を受けましたし、自分ももっと頑張ろう、みんなを見習おうと思い、僕にとってはとても意義深いものであり、参加して良かったなと思いました。

僕には国際保健医療について断片的な知識しか持ち合わせておらず、WHOなどが打ち出すプログラムがどのような段階を踏んで決定され、実行されるのかということについて全く分かっていませんでしたが、今回この研修に参加しておぼろげながらもなんとかく分かったように思います。これはひとえにこの研修がいかによく考えられてプログラムされたかということを物語ってます。

ただ国内研修、国外研修を通じて、知識が無いなりに僕が疑問に思ったことがいくつかあります。その中の一つとして、何らかのプログラムが行なわれた時、その評価の仕方が曖昧で不透明であるということです。JICAなどの政府間援助組織のようなところが何らかの開発事業を行ったときに、その効果・成果について正当に評価がおこなわれているのか、そして、その政策はどれだけ地域住民の役に立ったのかということをデータとして示し、そしてまた、使われた資金に対してどれだけの効率性があったのかを追求することも大切なのではないかと思いました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION