日本財団 図書館


講師プロフィール

 

008-1.jpg

 

専門講座

「御諏訪太鼓講座」(複式単打)

講師 小口大八

御諏訪太鼓保存会(長野県)会長

(財)日本太鼓連盟太鼓連盟副会長

(財)日本太鼓連盟特別公認指導員

(財)日本太鼓連盟長野県支部長

1951年、諏訪大社の太々神楽の復元をし、その後、大小様々な音色の異なった太鼓を集め、オーケストラ方式による独創的な組太鼓スタイル(複式複打法)を創案完成しました。新次元の太鼓音楽として世界に冠たる民族芸能を作り上げ、全国各地の公演と指導、たび重なる国際公演に絶賛を博し、国際親善文化交流にも大きく貢献しています。

また、'98長野オリンピック「日本の祭」に出演、日本太鼓による2000人揃い打ちを作曲指揮し、その曲「勇駒」「信濃田楽」「万岳のひびき」は、世界36億人に強い感銘を与えました。

著書も多く、「日本の太鼓」、「日本太鼓基本打法」、「天鼓」、「複式打法教本」などがあります。また、1991年には、国際アカデミー賞も受賞しています。

○1924年、長野県岡谷市で生まれる。1972年、長野県太鼓連盟を設立。

○日本国内において、534の太鼓チームを指導育成したほか、サンフランシスコをはじめ全米8チーム、カナダはトロント5チーム、その他シンガポール、クウェートなど全世界に諏訪太鼓指導チームを持ち、国内外で弟子の数7000名を数えている。

 

008-2.jpg

 

専門講座

「八丈太鼓講座」(単式複打)

講師 菊池修

八丈太鼓六人会(東京都)代表

南国情緒豊かな八丈島は、関ヶ原合戦に敗れた宇喜田秀家公が流された流入の島として知られています。八丈太鼓の原点は、武器(刀)を失った流入が、そのうっぷんを太鼓のバチに託して打ち鳴らしたもので、打つ様と響きは血湧き、肉躍る感じを覚えさせてくれます。ひとつの太鼓を二人で表(上拍子)と裏(下拍子)を打つ両面打ちから生れる独自のリズム、太鼓の音に合わせて歌われる太鼓節は東京都の無形文化財に指定されています。

八丈太鼓のシンプルさと自由奔放に打ち鳴らす形が他の地域では見られないもので、日本太鼓の中でも独特の位置づけをなされています。現在の六人会は、菊池修氏を中心に11名のメンバーが国内外で広く演奏活動を行っています。

○1955年、東京都八丈島に生れる。11才の頃から太鼓好きの大人の中に入り、兄弟にて打ち始める。中学・高校・社会人と兄弟太鼓で全国各地へ

○1981年に同年代の太鼓好きの仲間を集い、八丈太鼓六人会を結成する。最初は6名で始めたメンバーも現在11名と徐々に増えている。

○八丈島の太鼓代表として国内はもとより各国からの要請で演奏活動を行っている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION