日本財団 図書館


講師プロフィール

 

008-1.jpg

 

専門講座

「大江戸助六太鼓講座」(単式複打)

講師 小林正道

大江戸助六太鼓・助六流宗家

(財)日本太鼓連盟1級公認指導員

大江戸助六太鼓は、太鼓を現在のような隆盛に導く上で大きな役割を果たした流派の一つであるといわれています。盆踊り太鼓から始まった大江戸助六太鼓は、1960年頃から小林正道代表が、現在のような太鼓奏法を取り入れ、全国的に影響を及ぼし今日に至っています。

大江戸助六太鼓の特徴は、振り、掛け声等が洗練された粋で気風のよい奏法にあります。半纏に捩鉢巻と江戸っ子らしく威勢の良さを身上として日本国内はもとより、世界中で注目されており、特にフランスでは毎年のように公演を行っています。

○1944年、東京・本郷に生まれる。13歳より下町界隈で盆太鼓を打ちはじめる。

○1959年、東京・第1回湯島天神盆太鼓コンクールで優勝。盆太鼓グループ大江戸助六太鼓を結成し、杵屋佐三造氏に師事、基本打法を学ぶ。

○1962年、小林正道作調の大江戸助六太鼓代表作「二段打」、「四段打」を発表し、大江戸助六太鼓打法を確立した。

 

008-2.jpg

 

専門講座

「大太鼓講座」(単式単打)

講師 池田美由紀

石川県 炎太鼓

講師の池田美由紀氏は、石川の「炎太鼓」のメンバーとして活躍しています。特に大太鼓の演奏と指導には定評があり、高い評価を受け全国において演奏及び指導にあたっております。

○石川県松任市生まれ。

○1992年に炎太鼓に参加。炎太鼓の中心メンバーとして、高度な技術力と筋力、持久力を要する大太鼓も担当し、世界各国で公演。

○1993年から松任市で開催された「壱刻壱響祭」、1997年から開催されている「松任国際太鼓エクスタジア」の構成演出も手掛け、プレーヤーであると同時にディレクターとしても活動しているほか、幼児や成人、高齢者を対象とした各和太鼓教室の指導にも力を入れている。

○1995年に写真家・稲越功一氏の撮りおろしによる写真集「WADAIKO」、1998年に詩人・大岡信氏の寄稿による写真詩集「池田美由紀という楽器」が河出書房新社から刊行された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION