はじめに
I 分権に対応した効率的な行政体制の構築
1 地方分権推進計画
(1) 行政改革等の推進
(2) 市町村の合併等の推進
(3) 住民参加の拡大・多様化
(4) 公正の確保と透明性の向上
2 市町村の合併の推進についての指針
(1) 市町村合併の推進に当たっての基本的考え方
(2) 「市町村の合併の推進についての要綱」の作成
3 行政改革大綱
4 広域行政圏計画策定要綱
(1) 広域行政圏について
(2) 広域行政機構について
5 行政評価の取組
6 バランスシート導入の取組
(1) バランスシートの作成手法
(2) バランスシートの作成状況
II 篠山市の事例
1 篠山市の概況
2 篠山町、西紀町、丹南町及び今田町の沿革
3 4町合併に至る経緯
(1) 合併の背景
(2) 広域行政の進展と限界
(3) 議会からの提言
(4) 合併研究会の設立
4 合併に向けての具体的協議
(1) 合併協議会の設置
(2) 住民説明会と住民の動向
(3) 合併協議会における協議
5 合併の実現
(1) 4町合併の手続き
(2) 市制施行要件の緩和
6 篠山市の誕生
(1) 新市発足に向けた準備
(2) 4町合併の特例措置等
(3) 新しいまちづくりの方向
7 篠山市の状況
(1) 行政組織機構
(2) 議員、特別職、一般職の人数の推移
(3) 財政状況等
8 新しいまちづくりの取組
(1) 市長の方針
(2) 住民の反応
(3) 「100人委員会」の設置
III 上田地域広域連合の事例
1 上田地域広域連合の概況
2 上田地域広域連合の設立経過
(1) 圏域の広域行政主体のあゆみ
(2) 広域行政についての長野県の取組
(3) 「上田地域広域連合検討会議」の設置
(4) 広域連合の発足
3 上田地域広域連合の概要
(1) 広域連合規約
(2) 広域連合機構図
(3) 広域連合の処理する事務
(4) 広域連合の予算・決算
(5) 上田地域広域連合の取組状況
4 上田地域広域連合の先進的取組
(1) 住民参加による広域計画の策定
(2) 調査研究機関の設置(シンクタンク機能)
(3) 広域連合設立の効果と今後の課題等
5 広域連合の制度と運用に関する調査研究報告書
6 長野県市町村合併推進要綱
IV 滋賀県の事例
1 滋賀県の概況
2 滋賀県の行政改革の基本的考え方
3 行政評価システムの導入
(1) 行政評価システムの概要
(2) 施策評価の仕組
(3) 施策評価の結果と公開
(4) 「しがベンチマーク」の概要
(5) 「しがベンチマーク」への県民の意向の反映
4 県と市町村の新たな関係の構築「滋賀県・市町村権限委譲検討協議会」の設置
5 県民政策コメント制度の創設
(1) 制度の創設
(2) 制度の実施
V 太田市の事例
1 太田市の概況
2 太田市の行政改革の理念と取組
3 ISO9001の認証取得
(1) ISO9001認証取得の意義
(2) ISO9001の体系
(3) 認証取得活動等
(4) ISO導入の効果と課題
4 バランスシート及び行政コスト計算書の作成
(1) バランスシート作成の意義
(2) バランスシート等の完成及び公開
(3) 今後の課題
5 行政評価システムの導入
(1) 行政評価システム導入の意義
(2) 太田市の行政評価システムの特徴
(3) 行政評価システム導入の効果と今後の課題
<参考文献>
<テーマのねらい>
<検討項目>