日本財団 図書館


(b) 前方のマスト等により、どうしても視界が妨げられるときに、2台装備であれば1台は後に残し、1台はフォアマストに移動することも考えられる。

(4) 基準(又は操舵)磁気コンパスその他の機器との関係

(a) 基準(又は操舵)磁気コンパスとの距離は、空中線部ペデスタルに記載してある安全距離以上離す。コンパスはレーダーの装備が終了後自差修正を行う。

(b) 方探の場合は、ループ空中線をレーダー空中線垂直ビーム幅の中に置かなければよいが、方探メーカーによっては独自の制約を設けていることがあるので、詳細は方探メーカーと相談すること。装備後誤差カーブを取っておくこと。(図2・9参照)

 

129-1.gif

図2・9 方探の装備図

 

(c) GPS

GPSの空中線は、方探と同様にレーダー空中線垂直ビーム幅を避けて装備すること。詳しくはメーカーとよく相談すること。

(d) ロランC、その他

これらの空中線はレーダー空中線部から可能な限り離して装備することが望ましい。それぞれのメーカーに相談した方がよい。

 

2・3・2 表示器(指示器)

(1) 取付場所の選定

(a) 周囲にストーブ、ヒーター等の高温物がないこと。

(b) 湿気のないこと。窓際に設置した場合には、窓の防水を完全にし、視界を妨げない構造にしておかなければならない。

(c) 一般には空中線部の高い方のレーダーをチャートテーブルの近くに設置しているようである。それは、自船の障害物からの反射が比較的少なく、また、第二レーダーが避けることのできない、レーダーマストの影響が全く映像に現れないからである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION