日本財団 図書館


2・5・8 温度試験(2・2・8参照)

温度試験は定格負荷ないしその近くの負荷をとり試験するとよいが、できなければ等価的に負荷されたのと同様な状態で試験を行い、各部の温度上昇が規格内にあるかどうかを確める。

(1) 温度上昇限度

NK規則によると変圧器の温度上昇限度は、表2・15のとおりである。船舶設備規程では上昇限度値が異るので注意すること。

(2) 乾式変圧器の温度試験

原則として鉄心を常規磁束密度に励磁した状態で行う。負荷電流は定格の90%以上とし、できるだけ定格電流に近い値とする。定格電流に対する補正は、得られた温度上昇値に次の係数を乗ずる。

183-1.gif

(3) 温度試験の負荷方法

一般に、負荷方法は、次の二つが採用される。

(a) 実負荷法:定格負荷状態で行う。

(b) 等価負荷法:損失を供給して温度上昇を求め、全負荷状態に換算する。

(a) は結果に対しなんら補正を要しない。ここでは、実負荷法以外の通常行われている方法を述べる。なお図の記号は次のとおりである。

T1、T2、T3:供試変圧器

AG:試験用可変電源

A:電流計

TT:試験用変圧器

V:電圧計

W:電力計

(i) 単相変圧器

 

183-2.gif

図2・51 短絡法

 

(イ) 短絡法 図2・51に示すように、インピーダンス試験の回路で、無負荷損と75℃に換算した負荷損との和に等しい損失を供給して最高油上昇を測定し、また平均油温上昇(θm0)を求める。次に入力を減じ電流を定格値に合わせ、1時間通電後、抵抗法により巻線温度(θc)を測定する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION