日本財団 図書館


2・13・12 その他の航法装置

(1) ロランC受信機

ロランCは、100KHz帯のパルス波を使用することにより、地表波と空間波(地表と電離層との間を反射しながら伝わる電波)との区別が容易にでき、安定している地表波を使い精度の高い位置測定を比較的遠距離(1500マイル程度)まで行うことができる。

ロラン航法は、主局と従局で一組となる二つのロラン局から同期して発射される電波を受信し、その到達時間差を測定することにより船の位置線を求める方式である。この位置線は、電波の到達時間の差が等しい点の軌跡であり、主従二局の位置を焦点とした双曲線である。

船位の決定には、二組以上の組局の電波を受信して、それぞれの位置線の交点から船の位置を求めるものである。

なお、現状では、一般商船には(船主からの特別な設置要望がない限り)設置しないが、漁船では、まだ、かなり利用されている。

 

2・13・13 レーダー

船舶用レーダーは、パルス状のマイクロ波を指向性空中線から発射し、その電波が物標に当たり反射して戻ってくるまでの時間を測定して物標までの距離と物標の方位を測定することができる装置である。物標の探知距離は、24〜48海里のものが普通で、120海里まで有効なものもある。

表示は、PPI (Plane Position Indicator:平面位置表示器)に表示される。表示面の大きさは、7インチから、10、12、16インチの種類がある。

PPI表示方式には、アナログ式とディジタル式のブラウン管表示方式があるが、多くの利点を有する後者の方式が主流である。

ディジタル式のブラウン管表示方式は、PPI走査で得たレーダー映像の極座標での位置を、直交座標の位置に変換し、ブラウン管に表示するものである。このため、テレビのように高輝度表示ができることと、その輝度を一定に保つことができるため、明るい場所で同時に複数の人がその映像を見ることができる利点がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION