日本財団 図書館


これらの要具によりライナの4点を計測し、この記録にもとづいて調整ライナの機械加工を行う。

ライナ合わせは、光明丹を主機台板下面に塗り(要すれば主機台上面にも塗る)、ライナを挿入し、引抜き、当りを見ながら、グラインダーにて当りを修正しつつ合わせる。

当り率は80%を目標とする。

ライナ合わせが終ると、(必要に応じてライナ合わせの間にも)デフレクションを計測して異常がないか、チェックする。

7] ボルトの穴あけ

据付ボルトの穴は、普通ボルト(バカボルト)については、エンジン搭載前に孔あけする。リーマボルトの孔は、ライナ合わせを終えたあとに、下孔をあけ、リーマとおしをする。

8] ボルトの締付け

トルクレンチを用いて締付けするのが最もよいが、普通は、メガネスパナなどでたたき締めすることが多い。この場合は、締付けすぎないように、適正な大きさのハンマーでたたくことが必要である。

9] 据付検査

据付検査は、船主・艤装員・JG・船級協会などの立合いのもとに行われるのが普通である。

次のような検査があるが、一部省略されることもある。

1) ライナの当り検査

2) リーマの穴検査

3) クランクデフレクション

4) カップリングの心検査

5) 据付ボルトの締付検査

 

第1章 練習問題

1. 軸心見透し時、中間軸の削正代を計測するが、本文記載以外に、要領よく計測する方法を考えよ。

2. プロペラ軸搭載後、プロペラの搭載に当り、準備、あるいは注意すべき項目をあげよ。

3. 主機張付ライナについて

(イ) 主機台とのライナ合わせは、当り面何パーセントまで仕上げるか。

(ロ) ライナ上面には、外板側に向けて1/100程度の傾斜をつけるが、その目的はなにか。

4. クランクデフレクションの計測は、ピストンがどの位置にあるとき、ダイヤルゲージを読みとるか。またその許容差は、どの程度か。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION