日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信教育造船科講座テキスト「艤装」

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


3.2.3 歪取り

最近加工前の材料はほとんど歪取りを行う必要がなくなったが、運搬時の不注意により歪みが生じたときは一般に“つち打ち”又は歪取りローラーなどで歪取りを行わなければならない。1.6mm以下の板厚のものでは板の伸びている部分の周囲を伸して平滑に仕上げる。4.5mm以上の板では伸びた個所を上にして定盤上に伏せ凸部を叩いてこの部分を縮めて歪みを取る。

薄板構造物の歪取り、大曲り、ねじれの矯正には水圧機をもちいることもあるが、一般には局部加熱法を用いる。

加熱温度は高いほど良いが、材質変化を考慮して500〜600℃程度とする。

 

3.2.4 曲げ加工

(1) 折曲げ機

長さ方向に真直ぐに折り曲げるもので、通風トランク、パイプ及び鋼製戸、タンク、パイプカバー、が可能である。

曲げ加工の場合、ポンチ、タガネのマークがノッチになって亀裂を生ずることがあるので折曲げ線にポンチなど入れないで差越しマークを使用する。

(2) プレス

板厚6mm以上の冷間曲げにはプレスを使用する。ボラード、扉のフランジ曲げ等である。簡単な曲りはそれぞれ固有の押し型が用意されているのが普通である。

(3) 手加工

通風筒頭部など主にハンマーで叩いて伸しながら、ふくらみを作ったり、成形後しわになったところを縮めて平らにして曲げ加工を行う。

 

3.3 艤装金物

艤装金物の製作は以上述べた基本作業の組合わせであり一般的な注意事項は同様であるが、製品毎に構造、用途に特色があるので、それらを十分考慮しながら製作する必要がある。

これに関しては造船学会、鋼船工作法研究委員会、第2分科会編の「板金工作法」が参考となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
20位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
382,861

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」学習指導書
2.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」
3.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書
4.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」
5.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」学習指導書
6.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」
7.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
8.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」
9.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」学習指導書
10.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」
11.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」学習指導書
12.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」
13.平成12年度「身体障害者用ヨットの開発」事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から