日本財団 図書館


(2) 船台基準線の位置出し

(3) 盤木位置出しと盤木作業

船台準備作業はいわば、“縁の下の力持ち”のような地味な作業であるが、船型保持の基礎となるものであり、用意周到な事前検討を要する。

 

5.2.1 船体据付け位置

船台の限られた面積を、可能な限り有効に使用することと、進水時の潮高等の影響を考慮して決める。

○APの位置:満潮時でもAP付近の盤木作業が可能で、しかも進水できる範囲でAPの位置を水際に下げる方が良い。

○キールの高さと傾斜:船台上面からキール下面までの高さは、溶接、塗装、盤木等の船底作業ができる範囲で低い方が次の理由で良い。

(a) 地震等に対して安全性がある。

(b) 盤木相互間の収縮量及び作業量も少ない。

高さは900〜1000m/mが普通であり、キール傾斜も60/1000〜70/1000が標準である。これは進水計算の基礎となるものであり、船体据付け図を作成すると良い。

 

5.2.2 船台基準線

船台上で鋼船を建造する際、船型決め方の基準線は、船台上に置くのが普通である。船体据付け図より、船体中心線、バトックライン、AP、FPの位置、直角線を位置出しして、船台上にマーキングする。各ラインは墨打ちすると同時に、基準板を設置、ポンチ打ちして、誰にでも分るように明確にしておく。基準板は盤木位置を避け、固定して何隻も使えるようにしておく。その例を第5.1図に示す。

 

5.2.3 盤木作業

盤木は船台上で建造される船体の重量を支える土台である。従って十分な強度、安定性、作業性を有するものでなければならない。

(1) 盤木の種類と構造

盤木は配置する個所によって、三つに分けられる。キール盤木を配置しない場合や、船長方向に配置する場合がある。

○キール盤木 キールプレートの真下に配置する。

○側盤木 キールプレートとビルジ部の中間のガーター下に配置する。

○腹盤木(腹受け盤木) 玄側のビルジ部に配置する。

一般に使用されている普通の木製盤木の構造、材質及び寸法の例を示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION